今朝、佐渡から帰りました。
夏も終わりですね。
今年は、天候もよくなく、海も荒れた状態が多く、
佐渡にいた20日ほどの間に海で潜れたのは4回だけという寂しい夏でした。
最終日の昨日は、前日までの荒れた状態が嘘のように静かな海になってくれて、
何と奇跡的に最後潜れました。
今日から佐渡は雨模様のようなので、つくづく天候運のよいことに感謝!
◆8月21日
佐渡へのこの夏2回目の帰省。
跳坂からの景色。
前半の帰省の時は、山にはずっと雲がかかっていたので、
この日は久々に真夏日らしい天候でした。

・夕陽もきれいに出ました。


・イルカのように夕陽に向かって。

◆8月23日
2年前から岩谷口集落にサービスラーニングの一環として活動しに来てくれている
東京工科大学の学生を連れて、
毎年マスやイワナを素手で捕まえている川へ。
魚体が滑るので一匹大きなイワナは逃してしまいましたが、
何とか小ぶりなのを一匹はゲット!



◆8月24日
この日は、現在新潟の上越市で教師をしている大学時代の友人が遊びに来て、
直江津~小木航路だったこともあり、小佐渡方面を観光。
・北前船を再現した「白山丸」

・気仙大工と言われる船大工さん達がの協力で再現されました。

◆8月25日
以前相川で「新ふじ」と言うホテルを経営していましたが、
現在は、蕎麦屋を開業している”藤田岩蔵”さんお店に顔を出し、
佐渡にいる間にライブをするという打ち合わせに。

ただ、お店は狭いということになり、
現在自宅として借りている古民家ではどうか?ということでに下見に。
そして、急遽2日後の27日にライブ決定!
・岩蔵さんの隠れ家的自宅。


海は時化て、しばらくは海に入れる感じではなくなりました。







◆8月26日
石名集落の天然杉原生林へ。


夕方、波は荒れていましたが、
これでこの夏の海も最後かな?ということで、
子どもの頃のように荒波と戯れてみました。

・波の一撃で思わずよろめいて落ちそうに。

・荒波にダイブ。


◆8月27日
18:00~岩蔵さん宅、隠れ家ライブ。
場所を知っている都合のつく人だけのこじんまりしたライブになりました。
夜中までギターで歌い、語り、
気が付いたらそのままソファーで朝まで猫と一緒に寝てました。


・休憩中は、手打ちの蕎麦を頂きました。

・初めての矢田さん。 ・同級生とその友達。

◆8月28日
よく朝、岩蔵さんと自宅前で。

これから夏の定例にしようと言うことになりました。
そのまま実家に戻ると、
何とあんなに時化ていてもうこの夏は入れないと思っていた海が静かになっていて、
最後2時間弱潜って来ました。
次の日からまた佐渡は雨模様になったので、
本当に天気運のよいことに感謝でした。


帰省からの一時帰宅の目的だった
大宮東大成町長山団地納涼大会でのステージ終わりました。
夕方から雲行きが怪しくなり、
イベントが始まる頃埼玉県南部には大雨洪水警報が出て、遂には雷も鳴り出し、
少しポツポツと雨が降り出している中、何とか歌い終えました。
次のフラダンスに交代すると、ものすごい土砂降りになってしまい、
子どもたちがずぶ濡れで踊っていました。
明日夜、また佐渡に向かいます。


佐渡から一時帰宅しました。
佐渡の帰省期間の報告でです。
例年の夏と比べると雲りや雨模様の日が多く、
海も波が立っている日が多く、
9日に帰って海に入れたのは2日間だけでした。
◆8月9日
台風5号が通った直後の9日朝、まだ雲の多い佐渡。

・いつものように歓待を受けながら。

◆8月10日
・辛うじて夕陽が出ましたが、今一つパッとせず。

◆8月11日
9日~13日の日程で今年も世田谷から来ている皆さんと「外海府ユース」で交流。
今年は、直前に台風が来たり、
皆さんの都合が悪かったりで参加者が少なかったです。
・この日は、フランスから来ている旅行者も。

◆8月12日
・例年のように、皆さんが帰る前夜の「外海府ユース」ライブ。


◆8月13日
この日は、毎年恒例の「たかち芸能祭」でのミニライブ。
17時スタートなので、
時間が早いうちはお客さんもまばらですが、夜に向かって増えていきます。
・地元中学生いよる文弥人形。

この後、自分のミニライブですが、これは昨年のライブ画像。
http://blog.goo.ne.jp/takachi_geinousai/e/f1be92c9fa5a5f3dc38456fe108413b6
ライブが終わると、相川の「スナックあっぷる」に移動し、
これまた、帰省の恒例になっていますが、ライブをしてきました。
長野市から帰省中の方がいて、
長野の善光寺でのライブのお話を頂きました。
◆8月16日
お盆も終わり、この日は恒例の盆舟流し。
昔は、各家が木や麦わらなどで手の込んだ舟を作っていましたが、
今は舟も簡素化してしまっています。
我が家も、妹が買って来た材料で自分が作りました。

・親父と御袋。




◆8月17日
埼玉に帰ってくるまでの2,3日、
前日までの雨の予報がことごとく外れて晴れてくれて、
何とか夕陽が出てくれていました。



・8月18日
こちらに帰る日も、
雨の予報が外れ、陽が射してくれていました。
・跳坂から。

・大野亀。

今夜は、さいたま市東大成町の長山団地でのライブです。
台風の進路を見ながら佐渡に帰る見計らっています。
さて、12月9日(土)にリニューアル「埼玉会館」で開催する
東日本大震災・熊本地震復興支援コンサート
『光めざしてVol.3』のチラシデザインできました。
9月からチケット販売できるように準備しますので、
よろしくお願いします!

昨日は、二つ仕事を頂き、
まずは昼過ぎに「市民会館おおみや」で開催された日舞鳳流の発表会で
『ふるさとさいたま四季の歌』と日本舞踊のコラボをさせて頂きました。
CDで女性パートを歌っている
関根雅美さんが地元「日進七夕祭り」との兼ね合いでご都合が悪く、
ピンチヒッターで小川俊子さんに歌って頂きました。

その後は、「日進七夕祭り」の会場に移動して、
婚活パーティーでのオープニングアクトと、
野外ステージでのミニライブをさせて頂きました。

・婚活パーティーミニライブ。

野外ステージでは、『ふるさと大宮四季の歌』を歌い、
女性パートを地元の関根雅美さんに歌って頂き、
「日本の伝統を守る会みやび」の皆さんが踊りでコラボしてくれました。
昨年初めて歌わせて頂き、七夕通りを歩いて驚きましたが、
すごい人出で本当に活気がありました。
一緒に行ったさいたま市の他の地域の皆さんも驚いていました。
今年もお世話になり、ありがとうございました!


昨年からご縁のできた地域の四季を歌うパターンで、
いくつかの地域の曲を作ってきていますが、
これまでのさいたま市Ver.、旧大宮市Ver.、東吾妻町Ver.に続き、
今年ライブをやってご縁を頂いた長野県飯綱町Ver.と
静岡県御殿場市Ver.の歌詞も作ってあるので、
今日は、また尺八の山野さんとそのレコーディングをしました。
メロディーに対する評判がとても良いこともあり、
メロディーは固定にして、
それぞれの地域の四季を歌詞にして歌うパターンにしています。
さいたま市、旧大宮市は地元の書道家”関根雅美”さんに、
東吾妻町は”奏メイナ”に女性パートを歌ってもらってきましたが、
今日の2曲は、また違うシンガーの”Mamiko”さんに歌ってもらいました。
飯綱町は、すでに副町長さんや教育長さんが聴いて大変気に入ってくれていて、
CDにしてもらえたら早く町で広げたいと言って頂いています。
御殿場市も音源ができたら市長さんに渡してもらえるルートはできている感じなので、
いい展開ができればと思っています。
自分とご縁のあった地域が、
自分の作った四季の歌でつながっていくような流れができたら
面白いな~と思ったりしています。
・Mamikoさん。

さて、明日は教育関係者の集まるセミナーでちょっとライブをさせて頂き、
明後日6日は、去年に続き「日進七夕まつり」でミニライブをします。
17:15~は、婚活パーティーでのライブで、
その後日進小本部前ステージで18:50~がミニライブになります。
地元の『ふるさと大宮 四季の歌』も”関根雅美”さんと歌う予定です。
お近くの方、お待ちしています!

明日は、戸田の花火大会ですが、
20年ほど住んでいて花火を見たのは多分4,5回だけ。
ほとんどサラリーマンの頃で、
あとは佐渡に帰ってしまっているか、
こちらに残っている時は、
なぜかライブや他の用が入って戸田にいないというパターン。
明日も都内でライブの仕事が入っているので観れませんね。
マンションベランダから遮るものがないので良く見えるんですが…。

8月1日、2日と大宮夏祭りで大門町の山車を牽いてきました。
一昨年、ものすごい炎天下での山車牽きを経験したので、
今年は涼しくて楽でした。
昔ながらのこういった祭りの伝統文化を受け継ぐために、
地域の人々が力を合わせてやり遂げるって、何かとてもいいですね。
自分の田舎は、昔から祭りで何かをすると言うことの無かった地域だったので、
やっぱりこういう祭りの伝統が残っていて地域が一体となってやれるって
素晴らしいですね。
終わった後は、一緒に一つの大仕事を成し遂げたと一体感、達成感が残りますね。
大宮の皆さん、お世話になりました。
明日は、午後からレコーディングです。




7月29日に御殿場の居酒屋「庵」で企画頂いた
YAMATOバースデイ&店主還暦ライブから帰りました。
遠くは現在故郷の石川県在住の元自衛官の中さんと
「金沢ゆる会」の皆さんが石川県から駆けつけてくれたり、
仙台から参加のファンの方もいたり、
そこに地元御殿場のお客さんが加わり、
丁度定員20名になってのライブでした。
ライブ後は、皆さんで交流した後、
遠方からの参加者はそのまま「庵」で宿泊。
翌日は、店先でバーベキューをしてのお開きとなりました。
皆さん、ありがとうございました!

・お名前拝借の”まゆみ”さん&”なお子”さん。

・ライブ後は、ケーキを用意して頂きました。


・”中”さんからのお土産。

・”中”さんと「ゆる会」メンバーの皆さんで。

・翌日は、店先でバーベキュー。

・宿泊メンバーで記念撮影。

さて、明日、明後日、8月1日、2日は、
3年続けてになりますが、大宮の夏祭りで山車を牽きます。
