7月25日の入間ライブチラシ。
熊本ライブも近づきましたが、
8月の佐渡でのライブも控えているため、
佐渡から帰って同時進行でやらないといけないことが多くて、
一つ一つ確実に漏れがないようにという感じの数日間です。
さて、7月にはまた入間でこじんまりしたライブをするため、
合間を縫ってチラシ作りました。
牧場の中にあるカレー屋さんのようです。
http://kuroshibaren.blog35.fc2.com/blog-entry-2032.html
熊本ライブも近づきましたが、
8月の佐渡でのライブも控えているため、
佐渡から帰って同時進行でやらないといけないことが多くて、
一つ一つ確実に漏れがないようにという感じの数日間です。
さて、7月にはまた入間でこじんまりしたライブをするため、
合間を縫ってチラシ作りました。
牧場の中にあるカレー屋さんのようです。
http://kuroshibaren.blog35.fc2.com/blog-entry-2032.html
明日28日(木)に予定していた横浜中華街「慶華楼」で
7月1日(日)に変更になりました。
前回自分のライブを聴いた主催者やお店スタッフが、
もっ
今後平
急で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
いつも自分がチラシなど頼んでいるデザイナーが、
スピリ
自分もカメラマンから届いた写真を見ていた時に気付いて
何か背景との兼ね合いでこんな風に写る
程度で気に留めていませんでした。
プログラムの裏表紙に背中から撮った写真を使うことが多
たまたまデザイナーに送っておいた写真でした。
デザイナーは、仕事柄長年色んな写真を見てきたけど、
こ
所謂オーラが写り込んだので
左が元々の写真で、右は左では見えにくくても、
自分の脚
何人かのこう言うことに詳しい知人たちは、
間違いなくオーラだと言っていましたが、
デザイナーが分かりやすいようにコントラストを強くしてくれたのが右ですが、
そうすると紫色のオーラになるようですね。
<紫色のオーラ>
http://www.aura-imi.com/aura_purple
実は、自分はこの写真がオーラだとすると、
昔から白の壁
まさにこう
何か白い壁などを背景に見た時に、
視覚的に起こる現象な
オーラについて検索して
白い壁などを
白く縁取るように見
と言うことは、自分が見えるのもオーラなのかな?と。
色まではわかりませんが、白や黒などを背景にすると、
まさに上の写真のように人や
●6月22日(金)
この日は、佐渡に来て初めてコンサートの営業は休みで、
佐渡牛を飼育している両親の草刈りを手伝いましたが、
俺でさえ息が上がる仕事を、今年83歳と78歳とは思えない驚異的な体力に感服。
今日は一日、梅雨とは思えない良い天気でした!
※カンゾウの花の時期は終わっていましたが、
もう少し早ければこんな感じになります。
その後は、母親の海でのモズク漁に同伴。
天然ワカメが腐るほど海に漂ってますが、
やはり少し硬めなので、田舎の人は贅沢にも目もくれません。(笑)
梅雨の時期で夕陽が見れるとは思いませんでしたが…。
●6月23日(土)
佐渡での営業最終日。
まだ、チラシに書いてあるチケット取扱店で預けていない
同級生がやっている「ときわ館」で昼食。
「しまちゃん」の分も預かってもらいました。
・ボリュームたっぷり名物ランチ。
午後から、佐渡ライブの時のメインスタッフメンバーとカラオケ交流をして、
夜は、最後のお店「歌の広場ココル」へ。
音響がすごく良くなってると思ったら、
やっぱりパパさんが良くなるようにしたようです。
最初1人貸し切り状態でしたが、
その後お客さんが少し増え、
結局最後は自分の歌を聴きたいと言うお客さんの為に2曲弾き語りすると、
そこにいたお客さんは皆さん感動してくれて、
8月19日に行こうと言うことになりました。
パパさん、ママさんお世話になりました!
●6月24日(日)
先週佐渡に営業に帰る途中の新潟のお店で出会い、
自分の歌に感動してくれて、
ご主人さんの一周忌にライブをお願いされた “きみ”さんの主催する
追慕昼食会に参加し歌って来ました。
会場中華のお店『楼蘭』http://sanpou-g.co.jp/rouran/でしたが、
中華とは思えないようなかなりアレンジしたコース料理でした。
ちなみにギターは借り物ですが、活躍してくれました!
2次会は自分のギター伴奏で皆さんが歌って盛り上がりましたが、
その中に法雲院と言うお寺のご住職がいて、
11月1日11時から毎年やっていると言う定例のライブのオファーを頂きました。
この日も新潟でのご縁に感謝でした。
翌日午前中入っていた予定が無くなったので、
高嶋の所にもう一泊して帰りました。
・「ダイビングスクール海風」https://www.sado-diving.com/
佐渡から帰りました。
ほぼ一週間の滞在になりましたが、佐渡での様子です。
●6月18日(月)
まずは、佐渡の行く途中に新潟で一泊。
おそらく5年ぶり?に新潟のお仲間と戯れました。
元々、友人高嶋が経営する
「小木ダイビングセンター」https://www.sado-diving.com/の
30周年を兼ねたクリスマスイベントでのライブに向けて、
ギターサポートをする予定の”中田”さんとの練習が目的でしたが、
以前もクリスマスイベントの二次会で行ったことのある
『cashe-cashe(カシュカシュ)』と言うお店で、
常連のお客さんばかりと言うことで遠慮なく練習させてもらいました。
途中感動した常連のお客さんが、
「いずれ間違いなく武道館でやれる人だ!」と
褒めちぎってくれた上にワインを1本差し入れしてくれて、
お礼に「月」を歌いましたが、
ママさんの話では、夏の佐渡ライブに3人で行くと言う話になっていたようで、
良い宣伝になりました。
感動してくれたご婦人が帰り際に声をかけてくれて、
少し話したら1年前にご主人さんが亡くなったばかりで、
「月」を聴いて涙が止まらなかったとのこと。
では、ご主人さんの代わりにと言うことで
「I LOVE YOU」を歌おうとお名前を聞くと丁度”きみ”さんと言う名前だったので、
原曲のまま歌えました。(笑)
またまた感激してくれて、
何と24日にご主人さんの一周忌をされるということで、
歌いに来て欲しいとのことで思わぬオファーが入り、
一旦関東に帰ってからまた新潟に来ることになりました。
そして、我々が帰る時には、新潟の海水浴場の組合長さんが聴いてくれていて、
是非野外ステージてを演奏してもらいたいとの話も頂き、
これからスケジュールを調整することになりそうです。
週の頭だと言うのに、久々の新潟でこんなに濃い出会いのある感謝の一時でした。
●6月19日(火)
佐渡汽船に送ってもらう前に、
高嶋お勧め癖になると言うバスセンターのカレーを食べに。
9時20分にフェリーで佐渡へ、良い天気でした。
夜は、早速いつも応援頂いている支援者のお誘いで、
相川の「スナックあっぷる」に行って、
ポスター、チラシ、チケットを預かってもらって来ました。
●6月20日(水)
営業に行く途中、中学校の同級生の実家によってポスター、チラシを預け、
帰省していた同級生の妹とは、フェイスブックではつながっているものの、
何と中学校以来の40年近いブランクでの再会。
この後、佐渡コンサートのスタッフメンバーとお茶をしながら打ち合わせをして、
その後は、チラシ、ポスター、チケットを預けに佐和田の「スナック シャトル」へ。
久々にママさんと話をしたり、カラオケしながらゆっくりして来ました。
●6月21日(木)
この日、大学の先輩でもあり佐渡で多角的に経営をされている
松柴社長の「モビリティーワールド」を訪ねました。
2年前の「あいぽーと佐渡」のライブでもお世話になりましたが、
色々面白い話をお聴きしながら、あっと言う間の1時間半でした。
若く可愛らしい女性スタッフとお洒落な空間で、
一瞬佐渡にいることを忘れてしまいました。(笑)
モビリティーワールドでもチケット購入できます!
ちなみに、両津地区は、名前にご縁のあるヤマト屋洋服店さんだけですが、
今日やはりチケット預けてきましたので、よろしくお願いします!
今日は二見祭りにお邪魔しました。
実は、知人を通して少し前に佐渡を絡めたある計画の相談をされていて、
10年以上前から知り合いの広瀬佐渡市議に投げかけてみたら
興味を示してくれたこともあり、
丁度佐渡に夏のコンサートの営業で帰るタイミングでもあったので、
ポスターもついでに何処かに貼ってもらえたらとやり取りすると、
二見祭りのタイミングで自宅にお邪魔することになりました。
お母さんとも10年ぶり位の久々の懐かしい再会ができ、
美味しい料理をたくさん御馳走になりました。
広瀬市議からライブをとのことで、
車にギターを載せていたので『佐渡ヶ島』を歌うと、
みなさん感激してくれていました。
二見地域は、トキが巣を作っているようで、
トキが頻繁に見れるようです。
この日、自分も一羽だけ舞っている姿を見かけました。
続きの報告は明日。
一昨日は、目黒の「庄や」で開催された「東京相川会」の3代前の会長だった
原田佑三郎氏の偲ぶ会に参列して来ました。
65年続く「東京相川会」の会長を15年務められた方で、
自分が音楽活動を始めたタイミングが丁度原田会長の時でした。
右も左もわからないまま音楽活動をスタートした翌年の2005年から
「東京相川会」に呼んで頂き、歌うようになりました。
最初から音楽を通して故郷に恩返しがしたいと言う自分なりの強い思いだけで、
10年余りギターもほとんど触っていなかったところからの出発でした。
故郷からの応援などは全く考えていなかった時に、
演歌世代の方が圧倒的に多い中、
ジャンルの違う自分を「東京相川会」に毎年呼んで頂くようになり、
先行きも全く見えない中で演奏も今聴いたら恥ずかしいようなレベルでしたが、
本当に心の支えになりました。
会長を退いた後、何年かは奥さん、お嬢さんが車椅子を押しての参加でしたが、
年に1回「東京相川会」でご挨拶すると、
自分の顔を見て少年のような笑顔で喜んでくれた姿が思い出されます。
本当に郷土愛の強い方なんだな…と感心するばかりでした。
お祭り事が大好きだったと言うことで、
親しく交流された方だけに声をかけたそうですが、お声掛け頂き光栄でした。
最後に奥さん、お嬢さんにご挨拶すると、
お二人が同時に強く手を握って本当に喜んでくれる姿を拝見しながら、
原田会長が自分のことを気にかけてくれていたんだなと、
改めて感謝の思いが湧き上がりました。
ご冥福を心よりお祈り致します。
7月8日の熊本コンサートも近づいて来ましたが、
明日から8月19日に開催する佐渡コンサートの営業のため佐渡に帰って来ま〜す!
今日は知人からの依頼で、中華街「慶華楼」でのライブでした。
多分中華街2年ぶりかな?
お店でこういった催しをするのは初めてで、
手探り状態のようですが、落語などもやるようです。
昨日急遽参加表明してくれた山ちゃんが、会うのは4年ぶりだと思いますが、
体の具合が悪い中、
わざわざ花束と美女を連れてを来てくれたり、
近くに知人がやっている「天宝堂」https://m.facebook.com/tenpodo.shop/…に顔を出したら
まさか今日の今日でご夫婦で来てくれたり、
元々知人がお客さんで来る予定は無かったのに、嬉しい限りでした。
次回は、今月28日(木)18時半〜です!
懐かしい高校3年最後の夏休みの写真。
昔は賑わってた佐渡の達者の浜で、同級生とギター弾きながら過ごした一夜。
このメンバーではないんですが、
丁度この頃の幼馴染と過ごした夏の夜のことを歌った歌があります。
作った時は「気が付けば十年ひと昔が過ぎ去った」だった歌詞ですが、
年月の流れとともにこの部分の歌詞を変えました。(笑)
そう言えば、何故かこの写真見つけてスマホに取り込んだ直後に、
まさにこの写真の如く夏にキャンプファイヤーをしながら
おやじたちがフォークソングを歌うと言う仕事の話が。(笑)
【あの頃、あの場所、あの友たち】
詞・曲/YAMATO
1:真夏の夜の海辺で 俺は気の置けない仲間と
決まって五人集まり 焚火を囲みながら
慣れない酒ひっかけては 大人気分に浸り
人生なんてものを 語り夜を明かしてた
星は燦然と瞬き 寄せ返す波のB.G.M
他に演出なんかは 何一ついらなかった
佐渡ヶ島の片隅に 生まれ落ちた俺にとって
この上のない場所と 友たちがそこにあった
巡り巡る季節を必死に追いかけて
気が付けば三十年歳月は流れ去った
だけどあの頃、あの場所、あの友たちは
今も俺の心の中で脈打っているのさ
2:夜も更けてくる頃には 酔いもほどよく回って
そこは気兼ねのいらない 俺たちだけの世界
屈託のない笑顔で 思い思いに打ち明けて
立ちはだかるものが 全て小さく見えた
ラジオから聴こえてくる 深夜放送のDJは
刹那的快楽ばかり 語り続けていたけど
俺たちは感づいてた 何かおかしいってことを
どこかが歪んでいる 世の中だってことを
巡り巡る季節を必死に追いかけて
気が付けば三十年歳月は流れ去った
だけどあの頃、あの場所、あの友たちは
今も俺の心の中で脈打っているのさ
3:月の傾いた夜空が 仄々と白み出したら
短い真夏の夜が 終わりを告げてゆく
俺たちは冷めやらない 情熱をぶら下げながら
夢心地のままで 家に帰って行った
それぞれの人生を選んで 歩き続けている俺たち
二度と戻ることのない 日々がそこに眠ってる
だから俺は今でも 故郷に帰る度に
防波堤の上から あの頃を探すのさ
巡り巡る季節を必死に追いかけて
気が付けば三十年歳月は流れ去った
だけどあの頃、あの場所、あの友たちは
今も俺の心の中で脈打っているのさ
昨日は、入間市の『茶房あんず』10周年のライブをして来ました。
常連さん20名限定のライブでしたが、
奥さんの運転で来られたと言う男性の方が一人いただけで、
基本女性限定ライブになりました。
と言うことで、セットリストはバラードの曲を中心に選曲しましたが、
2曲目から鼻をすすりながら泣いている方もいて、
ライブ後も涙が出たと言う方が何人かいるくらい、
とても良い雰囲気の中、ママさんも喜んでくれて無事に終わりました。
ライブが終わった後も、
半分以上の方が残ってくれて懇親の時間を持ちましたが、
ママさんはそぼ降る雨の中、
逆に落ちついたいい雰囲気での記念ライブにり、
10年前にお店をオープンした時にいたお姑さんのことを思い出していたそうです。
ご自宅の庭でカフェを開くことを認めてくれて、
オープンしてからはお店にもよくいたそうで、
お客さんが玄関の入り口に歌を聴くように大きなカエルがいたから、
お姑さんが聴いていたのかも?と言っていました。
何か、自分も歌っていて何とも心地よい空間、一時でした。
外は涼しくても汗が目に入るくらいでしたので、
前日の30度あった夏日でなくて良かったし、
翌日は台風で雨が強まったので良かったと言う感じでした。
ママさん、お越し頂いた皆さん、ありがとうございました!
ライブの後は、お世話になっているお店2軒に顔を出して夜中に帰宅しました。
これからしばらく定期的にライブをする予定ですが、
明日は、第一回目の中華街でのライブです。
●6月14日(木)
横浜中華街慶華楼ディナーLIVE
場 所:横浜中華街【慶華楼】
http://www.chinatown.or.jp/shop/%E6%85%B6%E8%8F%AF%E6%A5%BC/
時 間:18:30~20:00
※料理2,000円コースA・Bで対応します。
●6月28日(木)
横浜中華街慶華楼ディナーLIVE
場 所:横浜中華街【慶華楼】
時 間:18:30~20:00
※料理2,000円コースA・Bで対応します。
9日土曜日は、
近々引っ越しをすることになっているマキ邸での最後の宴会に
気仙沼ボランティア仲間が集結。
今後の活動のあり方なども話しました。
料理も最終的にはテーブルに乗り切らない量になり、
完全に食べ過ぎました。