さて、この夏の佐渡の滞在記をアップしていきます。
●8月10日(金)
前夜車で戸田を出て、早朝新潟6時発のフェリーで佐渡へ。


・集落の公民館にもポスターが貼ってありました。


・空中浮遊。

●8月11日(土)

・この日は、毎年恒例世田谷チームが「外海府ユース」に到着。

●8月12日(日)

夜は、恒例の「外海府ユース」でライブ。


・高校生。

・まもなくゴールイン予定のお二人!

・毎年佐渡へありがとうございます!

●8月13日(月)
この日は、毎年恒例のイベント「たかち芸能祭」の日。



・いつも早い時間の出演なので、観客はまばら。


・中学の同級生と。

演奏が終わると、この日は地元集落の支援者から声がかかっていたので、
そちらのお宅にお邪魔しました。
・居酒屋のような空間でした。

・その後は、スタッフの打ち上げ会場に行き、チケット5枚お買い上げ!

こうして、日付が変わりました。
●8月14日(火)
この日は、海に入り、墓参りの一日でした。


●8月15日(水)
・佐渡ライブの出演者、スタッフと打ち合わせしました。
・仲良し3姉妹。

夜は、打ち上げ会場になる「島ちゃん」へ。

・佐渡テレビでもライブ情報流してくれていました。

●8月16日
・この日は盆舟流し

●8月17日(金)
この日まで3,4日海が荒れた状態が続き、海に入れませんでした。
いよいよ次の日、女性を中心に第一陣バンドメンバーと、
気仙沼から来てくれるお客さんが佐渡入りします。


関東に戻り普段の日常に戻りつつありますが、
この夏故郷で多くの皆さんにお世話になったことに感謝しながら、
1曲目は佐渡ライブのタイトル曲になっていた【Good-bye Summer】の歌詞です。
お世話になった皆さん、ありがとうございました!
あ~寂しい~!
【Good-bye Summer】
詞・曲/YAMATO
1:夏の終わりの風に吹かれ 茜の空を雲が流れる
脈打つように寄せては返す 波が君の足跡さらう
Good-bye Summer 寂しいけれど
誓った夏は確かな夢幻(まぼろし)
Good-bye Summer 去りゆく夏に
残してゆくよ二人の約束
2:夏のときめき惜しむように 思い出たちが胸を焦がして
つないだ手と手放さぬように 重なる影が夕日に浮かぶ
Good-bye Summer 儚いけれど
愛した夏は確かな夢幻
Good-bye Summer 去りゆく夏に
残してゆくよ二人の憧憬(あこがれ)
Good-bye Summer 瞼閉じれば
はしゃいだ夏は確かな幻影
Good-bye Summer 去りゆく夏に
残してゆくよ戻れない二人を
残してゆくよ戻れない二人を

もう1曲あった夏の終わりの曲。
遥か30年近く前、中国留学中に作ったあ~夏が終わる~って感じの曲。
子どもの頃、佐渡の片隅の普段は寂しい地域で生まれ育ったので、
親戚やいとこ達が帰省してくる夏は唯一賑わう季節。
みんな帰って行った後、誰もいなくなった海を見ながら夏が終わっていく
あの雰囲気が無性に寂しく感じていたのを思い出します。
今年は、バンドメンバー全員を迎え、
遠方からもライブの応援に駆けつけて頂き、賑やか夏になりました。
【夏の終わりに】
詞・曲/YAMATO
1:寄せては引き返し ささやく波たち
夏の夜の浜辺は ロマンスの調べ
二度とは戻らない 儚い季節に
振り返ればいつまでも 眩しいままの二人
若者の声で賑わったこの海も 今はもう誰もいない
ただ置き去られた思い出だけが
波間にゆらり 夏にさよなら
2:あれ程焼け付いた 真夏の陽射しも
心地よく優しい 秋色の気配
夏が終わってゆく 煌く季節に
君と二人いつまでも 裸足のままでいたい
若者の声で賑わったこの海も 今はもう誰もいない
ただ離れがたい思い出胸に
車を走らせ 夏にさよなら
そして海にさよなら…

26日の日曜日は、朝3時起きで5時半のフェリーに乗り、関越道を走って一旦帰宅。
それから夜は中華街「慶華楼」に向かい佐渡から帰って最初のライブでした。
戸田〜横浜、何気に車で2時間弱かかるんですよね…。
自分のホールコンサートにいつも何人かでお越し頂いていて、
二年前にはお母さんを車いすでライブにお連れ頂いたことのある中村さんが、
同級会を兼ねて9人の団体で来てくれていました。
何人かの方は、自分のホールライブをすでに聴いてくれていました。
いつものお名前拝借コーナーで、8月生まれの方お二人の名前で歌うと、
これまでで一番うれしい誕生日になったと感激してくれて、
同級生のラインの間では、ライブの話題で沸騰していたそうです。
昨日新しく買ったマイクスタンドを組み立てる部品が車の中で紛失し、
結局マイクを立てられないので、生声、生ギターでのライブになりましたが、
皆さんこんなに盛り上がってくれるの?と言うくらい盛り上がり、
無事に終わりました。
ありがとうございました!
帰りはさすがに眠かった。(笑)
・8月がお誕生日のお二人に【 I LOVE YOU】

・ひさこさん&まゆみさん。

・中村さんの同級生の皆さんで(向かって右奥・中村さん)

20日間近い佐渡滞在記は、また追ってアップしていきます。
昨年初めてやって、
毎年夏の終わりの恒例行事にしようという話になった
岩蔵蕎麦の岩蔵さんの自宅古民家”隠れ家 岩蔵”で、
今年も8月24日(金)18:30~ライブやります。
8月19日(日)のアミューズメント佐渡はフルバンドで、
様々な上物楽器も入る賑やかなライブになりますが、
24日の岩蔵ライブは、ギター1本弾き語りでお届けします。
サービス精神旺盛なので8月19日のアミューズメント佐渡のライブに
チケット購入してお越し頂いた方は、
半券を持って来て頂ければ、
岩蔵ライブでのミュージックチャージはサービスさせて頂きます。
料理&1Dr代の1,000円でOKです!
打ち上げは別料金になりますが、
昨年は打ち上げしながら気が付いたらソファーで朝まで寝ていて、
岩蔵さんの甘えん坊の愛猫タロウが、
俺の腹の上でTシャツと一緒に腹の肉も噛みながら気持ちよさそうに寝てました。
今年もお待ちしていま~す!
明日夜から佐渡に向かいます!
・昨年「隠れ家 岩蔵」前で、岩蔵さんと

・昨年数日前に急遽決まった岩蔵ライブの休憩タイム。

<8月中の佐渡でのライブ>
・8月13日(月)17:30~「たかち芸能祭」
高千中学校グラウンド ※入場無料
・8月18日(土)11:50~「鼓動アースセレブレーションフリンジ」
小木ハーバーマーケット特設ステージ ※入場無料
・8月19日(日)15:00~「Good-bye Summer夏 in 佐渡」
アミューズメント佐渡(はまなすホール) ※前売り3,000円 当日3,500
・8月24日(金)18:30~「弾き語りLIVE 夏の終わりに」
隠れ家 岩蔵 ※2,000円(ライブチャージ&料理&1Dr付き)
※打ち上げ希望者、別途2,000円

昨日は、関根信明さいたま市議とのご縁でお声掛け頂き、
出演3年目になる「日進七夕祭り」で歌って来ました。
前日の天気予報では、
出演時間あたりから雨予報になっていたので心配しましたがステージは無事に終わり、
その後天気が崩れる時に吹くひんやりとした風が吹き出しましたが、
夜9時過ぎになって雨になった感じでした。
「佐渡ヶ島」では、小川俊子さんの佐渡おけさと、
「ふるさと大宮四季の歌」では、
関根市議の妹さんで書道家の関根雅美さんとコラボしました。
●セットリスト…
1佐渡ヶ島 featuring 小川俊子
2月
3七夕の夜の願いごと
4愛しき人よ もう一度
5ふるさと大宮 四季の歌 featuring 関根雅美
6平和の鐘
今回のセットリストでは、
北朝鮮拉致被害者救援をテーマに作った「愛しき人よ もう一度」と、
8月6日広島に原爆が投下された日と言うことで、
3年前に広島でライブをし、
広島平和記念公園の平和記念式典に参列したことを思い出しながら
「平和の鐘」を歌いました。
・「佐渡ヶ島」で小川俊子さんの「佐渡おけさ」とコラボ。



・関根雅美さんと「ふるさと大宮 四季の歌」でコラボ。


・能登から突如参戦の中さんと。

先週土曜日は、戸田の花火大会でした。
実は、21年戸田に住んでますが、花火観た記憶は3~4回かな…?
今のマンションに引っ越して12年ですが、障害物なく目の前に花火が上がります。
音楽活動を始めてからの14年、
何も入らないと夏は佐渡に帰ってしまうこともありますが、
結構ライブや予定がぶつかることも多く、
3年前から8月6,7日の「日進七夕祭り」でのライブの仕事が入るようになって
戸田の花火大会はこちらにいるんですが、
今年珍しく何もなく地元で花火観ました。
本当は、自宅マンションから観ようと思っていましたが、
各地の花火大会で良い場所を確保するのが趣味の知人が来ていて、
お誘いがあったので迷った末合流しようと向かいました。
ところが、途中荒川土手沿いが自転車禁止になっていて降りて歩いたものの、
また途中立ち入り禁止区域があって遠回り。
思いの外時間がかかり、
花火が始まった頃に場所を陣取っている辺りに人をかき分けて行ったものの、
薄暗くてどこにいるかがわからず探すのを断念。
結局、花火終わった後の人混みを考えたら帰った方が良いと思い、
差し入れの飲み物等を入れたクーラーボックス片手に
2時間がかりの自宅からの往復でした。
花火は歩きながら観た感じでした。
何だか翌日は、大宮夏祭りの山車牽きより疲れましたね。(笑)
・ベランダからも障害物なく見えます。

・帰る途中歩きながら。


8月1日、2日の2日間、
4年目になりますが大宮夏祭りの山車牽きして来ました。
1日は、炎天下の中、
途中知り合いの「中華料理 香迪」の3Fで少し昼寝させてもらいましたが、
朝から夜までの山車引き、
ほぼメインで山車を押す場所にいたのでなかなかハードでした。
・朝7時過ぎには集合。 ・氷川神社前で。






2日は、夕方からだったので午後3時現地に。
この日もメインで山車を押す位置で頑張ってますが、
試しに力を緩めると止まりそうになるくらい。
子供達が綱で山車牽きながら押してる数人の大人が実はメインで、
みんなぎりぎりの所で力を緩めて休まないときついので。
4年前から年に一回、ある意味自分の体力的な限界に挑戦してますが、
周りが気遣って休める配置にしてもらいながら。
東口高島屋前に山車が5台集結した後、
最後一回りして高島屋裏にまた山車5台が集結して終了しました。
最後は山車小屋まで運び終了。
山車牽き中はかなり疲れましたが、
祭りの後、疲労が出るかと思っていたら、
意外に筋肉痛もそれほどなく、
ほとんど疲労を感じなかったことに自分もびっくりしてます。
皆さん、今年もお疲れ様でした!

・子どもたち頑張ってます。

・関根信明さいたま市議と。 ・遠藤さんが駆けつけてくれました。

・最後は高島屋裏手に集結。


・山車小屋前。

さて、9日から佐渡に帰る予定ですが、
その前の6日、こしらも3年目の恒例になりますが、
「日進七夕まつり」で歌います。
17時~本部前ステージ(日進小学校グラウンド)です。
