Miiya Cafeライブ終了!
昨日は、午後自分の中国留学中の広州日本日本語補習学校時代の教え子で、
今ライブ活動を始めている”羊”君と、
4月のソロモン諸島に行く際に【月】の英語歌詞と【涙雨】の英訳をしてくれた
現在早稲田大学で英語を教えている”羊”君のお姉さんの姉弟と会って来ました。
実は、二人のお母さんの叔父さんにあたる方がお二人、
特攻隊で亡くなられているという話を昨日初めて知りました。
何の因果か、自分が「全国ソロモン会」に【涙雨】という歌詞を提供したことがきっかけで、
4月のソロモン諸島への慰霊巡拝という運びになり戦争を考えるきっかけを頂きましたが、
中国留学中、何故か二人のご両親とも懇意にさせて頂いて、
二人はもちろんなんですが、
お母さんがまた自分の音楽に対して当時からすごく賞賛してくれていました。
お母さんの叔父さんのお話は昨日初めて知ったのですが、
【涙雨】を作りソロモン諸島に行っていなければ知らなかった話かも知れないと思うと、
二人はもちろん、ご家族と懇意にしていただいて来た背景というか
不思議なつながりみたいなものをブログを書きながら感じています。
さて、昨夜のMiiya Cafeライブには、
今月末の佐渡ライブにも皆さんでお越し頂く予定ですが、
「全国ソロモン会」に関係のあるバラエティに富んだ方々顔ぶれでと
ても有意義なライブになりました。
ちなみに、戦友でもある92歳の安田会長はじめ、85歳の菊本事務局長さん、
そして10年来の知り合いで
「全国ソロモン会」を知るきっかけになった遺族の吉田さんご夫妻、
女性ジャーナリストとして太平洋戦争時代の戦地を巡りながら
本を執筆している”笹幸恵”さん、
都内で写真館を構え、歴代首相の写真を撮影された経験を持つすご腕カメラマンで、
戦時中ソロモン諸島ブーゲンビル島に戦艦大和のフィルム埋めて帰還されたという
今は亡き知人の遺志を継ぎ、
フィルム捜索をされている”小川”さん、
一昨年前にその模様は一度度キュメンタリー番組で放映されていますが、
今回、また7月のブーゲンビル島にフィルムを探しに行かれるようです。
自分が”YAMATO”という名前でご縁をもったので、
フィルムが見つかる前兆と意気込んでいます(笑)
そして、先日の読売新聞で紹介されましたが浅草寿仙院の”崎津”上人、
やはり4月一緒にソロモン諸島に同行された原宿妙円寺”本間”上人。
最後に、先月関東での佐渡旧相川町出身の集まり「東京相川会」で唄ったときに、
ソロモン諸島の慰霊巡拝に行って来た話しをしたところ、
実家がお互いにとても近いんですが、
大叔父さんにあたる方がガダルカナル島で亡くなられていて、
慰霊に行きたいと思っていたんだと声をかけてくれた”相良”さん。
そして、「全国ソロモン会」に同行して撮影をしてくれている放送作家”原渕”さんと、
「全国ソロモン会」関係者でもこれだけバラエティに富んだ顔ぶれでした。
ちなみに、当初4月の慰霊巡拝の模様は、
TBS「報道特集」から【THE NEWS】の中の特番に変わったようです。
また、日時等詳細が決まり次第お知らせしま~す!
セットリスト:
1:佐渡ヶ島
2:命の花(オケ)
3:涙雨(オケ) ※HAYATOアレンジ
4:ソロモン戦友賛歌(全国ソロモン会事務局長作詞)
5:月
6:男道
7:それだけで幸せなこと
サポート:masa(ジェンベ) 撮影:BLUE
ライブ終了後、
他のアーティストのお客さんだったご夫婦からCDを欲しいと声をかけて頂き、
どうもお話をしてみると自分の後のアーティストを観に来られていたようで、
最後の【それだけで幸せなこと】しか聴いてなかったようなんですが、
それでも「すごく伝わって良かった。」とCDを買って頂きました。
お友達にも宣伝するとおしゃってくれて、またうれしい出会いができました。
いつもながら、追っかけ第1号”美月”さん、
そして第2号”埼玉の母M”さんは初の「Miiya Cafe」ライブでしたが、
ありがとうございました~!
最後、お客さんと話し込んで一緒にお茶できなくなりごめんなさ~い!
masaさん、BLUEさんありがとうございました~!
暫く次のライブまで時間が空くので、
次に制作予定の自主制作アルバムの打ち合わせと
今月27日の佐渡ライブに思いがけず都内からもたくさん来ていただくので、
観光できるように車の段取り等をしに佐渡に帰ってくる予定です。