昨夜は、「フェニックス救援隊」の忘年会に。
今日は、「フェニックス救援隊」の忘年会にお声かけ頂き参加して来ました。
場所は、新橋の「酒菜 浪漫亭」。
先日のクリスマスチャリティーの時にスタッフで動いていた皆さんがメインでした。
2次会入れて、あっと言う間の4時間半と言う感じでした。
今年、全国的に災害が多い年でしたが、来年は災害がないことを祈るばかりです。
クリスマスも終わりましたが、天邪鬼らしい投稿。(笑)
何年か前に偶然一度だけ部分的に耳にして、何故かすごく心に刺さった曲。
ハレルヤと繰り返しているので、ゴスペルソングか何かかな?と思いながら、
普段洋楽はまずほとんど聴かないので、
誰が歌っているかもわからずそのままになってましたが、
先日チャリティーイベントに関わった
ボランティア団体「フェニックス救援隊」の古川代表から
クリマスに送られて来た動画が、
偶然にもこの曲【Hallelujah】でした。
英語の歌を聴くことさえほとんどないのに歌うなどまずあり得ず、
たまに需要があると中国語の曲を歌うくらいで
普段カラオケで歌う以外日本語の歌のカバーさえしない自分が
何故かとても歌ってみたくなりました。
「YOU TUBE」で調べてみたらボブ・ディランやボン・ジョヴィなど、
有名アーティストがカバーしていましたが、
中でも一番合っているかな?と思ったのが
エレキギターで弾き語っているJeff Buckleyバージョン。
もちろん洋楽聴かないのでJeff Buckleyも恥ずかしながら知りませんでした。(笑)
と言うことで、Jeff Buckleyバージョンを聴きながら
完全なコピーは時間がかかってできないので、
1日のやっつけで年賀状刷りながら何となくメロディーの感じだけ掴んで、
あとはかなり適当なYAMATOVer.のアレンジで録ってみました。
もう少し歌い込むともっとスムースになると思うんですが、
英語は普段日本語では使わない舌を使ったりするので、
やっぱり歌うのはきついので、最初で最後。
遅ればせながらのクリスマスソング?(笑)
【Hallelujah】
https://www.youtube.com/watch?v=9a3BoB_LP78
御殿場に行って来ました。
12月23日、「御殿場 庵」の恵子さんバースデーで歌って来ました。
恵子さん夫妻、4年前籍を入れたバレンタインデーが大雪で、
雪に思い入れが深いことからよくリクエストされていた『月夜に降る雪』と、
今年お祝いに作って一度披露している『純白の日』も歌いました。
そう言えば昨年も同じ日に、故郷能登に帰っている中さんが、
能登志賀町で萬燈祭をしている中西さん夫妻をわざわざ連れて来てくれて、
一気に能登とのご縁が深まり、年明け1月12日、
中さんのお誘いで記録的な大雪の日に12時間かけて能登に行ったんでした。
昨夜は、佐渡郷土会の重鎮の皆さんが一緒に行きたいと言うことで同行してくれて、
誕生会だけでは物足りず、皆さん夜の飲み屋街に出て、結局深夜2時頃まで。
70歳超えてるのにまだまだお元気です!
・新婚さん二組のために。
・サンタ役のぶっちーのために1曲。
・歌っているのは恵子さんも懇意にしている佐渡出身厚っちゃんの実のおじさん。
佐渡世界遺産にする会の事務局長でご尽力されています。
こうして、深夜帰りの恵子さんのバースデーの一日が終わりました。
忘れないようにアップしておきます。
以前作ってあった曲。
歌わないと忘れてしまいそうだったので、取り敢えず仮録で。
よく創作モードで歌詞を考えていると、
布団に入って夢か現か状態でも考えていることがあるんですが、
この歌も朝方夢だったのか、
起きていたのかわからない状態で残っていた歌詞とメロディーを忘れないようにして、
後で作った歌です。
何だか最近、ご当地ソングシリーズをメインに、
バラードっぽい曲ばかりアップしてるので、ロックなYAMATOを忘れそうです。
『夕べ君の夢を見たんだ』
https://www.youtube.com/watch?v=wLEzPYenYCg
『附馬牛舟っこ流しの歌』デモ音源。
年内に溜まったご当地ソングのレコーディングをしようと思っていましたが、
期限付きで年内にやっておかないといけないことが多すぎて、年明けになりそうです。
取り敢えず、
デモ音源を作ってコード譜をレコーディングしてもらうミュージシャンに渡して
準備してもらい、
年明けてからかな?と言う感じです。
さて、遠野の歌シリーズのデモ音源『附馬牛舟っこ流しの歌』を
YouTubeにアップしました。
これで、レコーディングするご当地ソングのデモ音源が全て揃った感じです。
普段作る歌と違う地方のご当地ソングを作っていると、
何とも言えない日本人の情緒に触れて、不思議と心が穏やかになる感じがします。
『附馬牛舟っこ流しの歌』
https://www.youtube.com/watch?v=QlLNp5XHUck
上越~能登ツアーに行って来ました。
日、月で天候に恵まれ能登に行って来ました。
今年1月12日の記録的な大雪の日、5月、9月の萬燈祭と能登に行って今回で4回目。
主催者の中西さんが、萬燈祭開催日9月16日に合わせて、
毎月16日に関係者やゲストを交えて交流会を開催していて、
今回上越でのプライベートな用が丁度16日にぶつかり、
急遽能登に行くことにしました。
実は萬燈祭の後、
中西さんから「YAMATOさん、年内もう一回くらい能登に来るんじゃない?」
と言われていたんですが、
さすがに年内もう来ることは無いと思っていたので、自分でも驚いています。
また炭焼でご馳走になりました。
以下、中西さん作の炭作品。
知ってる人に言わせるとかなり難しいらしいです。
そのまま中西さん宅に一泊し、月曜10時頃に帰宅しました。
中西さんはじめ、萬燈祭を開催する地元の皆さん何人かに
「長田萬燈祭の歌」を生でお披露目でき、とても感動して喜んで頂きました。
CDができるのを心待ちにしてもらいました。
月曜日は、当初は雨の予報でしたが、午前中は太陽が覗く良い天気になり、
お昼をご馳走になって中西さんと別れた直後からみぞれ混じりの雨になりました。
帰宅途中、富山辺りでは二重の虹がかかり、またドラマチックな能登ツアーになりました。
『附馬牛舟っこ流しの歌』の歌詞。
さて、遠野シリーズの歌、
先日アップした『遠四季織り物語』を作るために遠野の情報を色々知らべている時に、
遠野の附馬牛町や土淵町などの地域ではいわゆる精霊流しにあたる
「舟っこ流し」と言うお盆の行事があることを知り、
とっても興味が惹かれたので、それをテーマにもう1曲作りました。
佐渡の実家の方は、海に舟を流す盆舟流しですが、
こう言う昔ながらの日本の伝統的な行事は何とも言えない風情があっていいですね。
こう言う歌詞を書いていると、ものすごく日本人としての情緒に触れます。
ご当地ソングって色々調べると、
圧倒的に演歌かゆるキャラ的なポップな感じの両極端なものがほとんどなので、
そうでは無いその土地の四季や情緒をうまく表現する曲をつくりたいですね。
【附馬牛舟っこ流しの歌】
詞・曲/YAMATO
(一)
猿ヶ石川の 揺蕩う流れ
月明かり照らす お盆の宵に
色鮮やかな 灯籠浮かび
舟っこ流しの 夜が更けゆく
亡き父母の 面影を偲び
川辺にしゃがみ 手を合わせ祈れば
ゆらゆらと揺らめき 川面彩る
御霊送りの時が 穏やかに流れる
(二)
女らは優しく ご詠歌唱え
男らは川漕ぎ 舟っこ曳いて
トウロギ高く 掲げた夏も
淋しさ残して 終わり告げゆく
懐かし故人(ひと)よ 安らかなれと
片岸橋で 目を閉じて祈れば
めらめらと燃えては 崩れ落ちてく
御霊送りの舟が 厳かに流れる
ゆらゆらと揺らめき 川面彩る
御霊送りの時が 穏やかに流れる
めらめらと燃えては 崩れ落ちてく
御霊送りの舟が 厳かに流れる
御霊送りの舟が 夏を乗せ消えゆく
今日は、宮沢さん一家殺害事件の慰霊祭に参列しました。
今日は、各テレビ局が放映していますが、
この夏に知人が紹介したいと、
芋掘りに誘われてお手伝いに行った元成城署署長土田猛さんが中心的に活動されている
殺人事件被害者遺族の会「宙の会」https://www.jikou74.com/ が主催した
世田谷宮沢さん一家殺害事件の慰霊祭に参列して来ました。
多くのテレビ局の取材が入っていました。
終了後、土田さんや宮沢さんのお母さん、
そして地元の支援者の皆さんと昼食をいただき解散しました。
ご主人さんを先に亡くされ、
今お一人で事件の解決を願われている87歳のあ母さんのお気持ちを考えると、
この事件を契機に土田さんなどが中心になって
DNA鑑定の進歩による時効廃止を求める活動をされ認められることになり、
今も捜査が継続されているわけですが、早く解決して欲しいと願うばかりです。
現在はDNA鑑定で、
犯人は日本人以外のアジア人の混血で
父母のそれぞれの大まかな出身地域まである程度分かっているそうです。
昼食を食べた後は、
土田さんと何人かでまだ残っている宮沢さん宅近くに行って来ましたが、
以前は側の公園で寒い中慰霊祭をしていたようです。
他にも「宙の会」として土田さんが中心的になって20件の未解決事件の解決のため、
情報提供を求めるビラ配りなどの活動をしているようです。
風化させないこと、忘れないことで、
些細なことでも犯人逮捕に繋がる情報が入ってくる可能性が出てくるので。
ちなみに、ネットなんかでは憶測で面白おかしく書かれたものが色々上がってますが、
土田さん曰く、全くのガセネタばかりとのことでした。
土田さんの現役を引退された後も、
ご遺族の気持ちに寄り添う事件解決への熱い思い、執念、
本当に敬意を感じざるを得ません。
・宮沢さん宅が見える公園、以前はここで慰霊祭をしていたそうです。
知人が、宮沢さん一家の事件に関してビラ配りなど協力していることを聞き、
土田さんを紹介したいと言われてから自分なりに事件のことをネットで色々調べてみました。
その後、昨年自分のライブに来てくれた同郷のご婦人から、
ある日、前日まで何も変わったことの無かったお嬢さんが
突然亡くなっていたというお話を聞く機会がありました。
丁度知人から宮沢さん一家の事件の事を聞いたことと重なり、
愛する人を失った悲しみを『ONCE AGAIN~君のいない部屋~』と言う歌にしました。
宮沢さん一家の家も、
事件後ずっと隣同士で住んでいた妹さんの家とそのままになっていますが、
同郷のご婦人もお嬢さんの部屋をそのままにしてあるそうです。
『ONCE AGAIN~君のいない部屋~』
https://www.youtube.com/watch?v=45xLoZJJkEI
チャリティーイベント、無事終了しました!
昨日のフェニックス救援隊のクリスマスチャリティーイベント無事に終了しました。
今回、東日本大震災の時に石巻で被災された
木工大工で「木遊木」
https://blog.goo.ne.jp/mokuyuboku/c/f72b077b5ded3a8c0501d4060a64f895
と言う工房をされている遠藤伸一さんがゲストスピーカーでした。
その後は、ゲストステージになりましたが、
Ma-Yaさんと言う愛媛のシンガーソングライター、
大阪のダンサーJun Amantoさん、そしてYAMATOでした。
今回のセットリストは、
このイベントに自分を推薦してくれたボランティア仲間渥美さんのリクエスト4曲と、
主催者古川さんが自分のライブに来てくれた時にリクエストしてくれた1曲、
『月』、『あなたの笑顔思い浮かべて』、
熊本の復興応援ソング『故郷とともに』、
拉致被害者救援応援ソング『愛しき人よ もう一度』、
『光めざして~不死鳥のように~』の5曲を歌いました。
ジェンベ(masa)、ピアノ(Kenji)、尺八(山野明彦)。
『故郷とともに』は、
普段あまり歌わないのでコード譜をみないといけなかったんですが、
譜面台が借りられず、ちょうど目の前のかぶりつき席で聴いてくれていた
自分のライブにも時々来てくれている夏子さんに人間譜面台になってもらいました。(笑)
最後は時間が無かったんですが、主催者自らアンコールを頂き、
アンコール曲は譜面台になってもらった夏子さんにお任せしたら、
『愛しき人よ もう一度』になりました。
お陰様で感動の声をたくさん頂きました。
お越し頂いた皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした!
・「故郷とともに」は譜面台が無かったので夏っちゃんの人間譜面台で。
今日は、チャリティーイベントです。
一昨日は、入間のライブの時に応援頂いている
日本画の目黒陽玳さんが作品を出展している国立新美術館に行った後、
若波会の練習に顔出しています。
先日の忘年会は、ワイワイガヤガヤで宣伝にならなかったので、
会長から改めて明後日14日のチャリティーイベントの宣伝に
年内最後の練習に顔を出したらとのことで。
もうすでに自分のライブの機会にチケットを買って頂いている方もいるんですが、
行った甲斐あって、また数人の方にチケット買って頂きました。
さて、今日のイベント、
当日でも大丈夫ですのでお越し下さ~い!