平和を祈念し、故郷を懐かしむ。

●10月24日
「全国ソロモン会」主催、靖国神社戦没者慰霊祭でした。
昨年から「全国ソロモン会」の皆様との交流が始まりましたので、
「靖国神社」での慰霊祭に参加するのは初めての体験でした。
当初60名くらいと聞いていたのですが、
70名余りの参列者による慰霊祭になりました。

「全国ソロモン会」40年ほど前の立ち上げ当初、
かつて多くの戦友の皆様が健在だった頃は2000名余りの参列者があったとのことですから、
「全国ソロモン会」主催の慰霊祭参列者の数が年々減少しているのは明確で、
戦友の方々主導で活動されている組織としては、ほぼ最後に近い会ようです。
それでも、90歳前後で今も尚ご健在の戦友の方々が、
全国各地から10名弱参加されていました。

本殿での慰霊祭が10時~11時まで。
その後は、懇親会。
皆さん食事をしながら思い思いに交流されていました。
バイオリンの演奏、演歌・童謡の後、
最後に1:ソロモン戦友讃歌、2:涙雨、3:男道の3曲唄わせて頂きました。
菊本事務局長から要望を頂いていたCDをほぼ慰霊祭当日にあたる深夜に友人のところに取りに行ったので、
帰宅後、夜中にせっせと袋詰めをして何とかギリギリ間に合いました。
用意して欲しいと言われた60枚もお陰さまで完売しました。

宮崎県に戦友の方が個人的に建立された「全国ソロモン会」の慰霊碑があり、
これまでも慰霊祭に行って唄って欲しいと言われたことがあったのですが、
何かのスケジュールとぶつかって行けず、
今回慰霊碑を建立された戦友の方が宮崎から来られていて、
歌が終わった後、1月23日の慰霊祭に宮崎に来て欲しいと直接お声かけ頂いたのですが、
残念ながらHAYATO君のイベントとぶつかってしまっていました。
この日は、”追っかけ2号M”、”追っかけ3号S”さんも参加して頂きましたが、
とにかく戦没者への慰霊と同時に平和を祈念する一日でした。

その後は、皆さん2次会で「全国ソロモン会」で集まるときに使う新宿【みのや】という居酒屋に。
自分は、御徒町にある新潟県人会館での作品展にお声をかけて頂いていたので、
同郷の”S”さんと行って1時間ほど作品を見させて頂き、
その後新宿に向かい皆さんと1時間ほど合流して解散。
1時間くらいの睡眠で朝から終日動き回った1日でした。


10月25日
追っかけ3号S”さんの中学校時代の同級会にお声をかけて頂いていたので
会場の新宿『日本海庄や』に行ってきました。
同じ佐渡出身と言うのはもちろんですが、
世代は違えどほとんど生活圏が同じ地域の皆さんの同級会で、
何と、自分の親父の従弟がいてびっくり!(笑)
毎年夏、お盆には顔をあわせることはあるのですが、
自分がゲストで来ることはサプライズになっていたようなので、
お互いに会場で会って初めて”S”さんと同級生だったことを知りました。(笑)
飲食を始めると歌を聴かないからという”S”さんの計らいで、
食べる前の12:30~ライブをスタート。

セットリススト
1:佐渡ヶ島
2:月
3:遥かなる故郷空よ、海よ
4:永別の空(同級生の追悼のために”S”さんからのリクエスト)
5:男道
リクエスト
6:佐渡ヶ島

皆さん、温かく迎えていただき、持って行ったCDも完売して頂きました。

2次会は、皆さんそのまま同じフロアにあるカラオケに。
”S”
さんから呼ばれて追っかけ1号”美月”さんも来ていたので、
3人で歓談後、”美月”さんは帰宅。
”S”
さんと自分はカラオケに合流。
最初から最後まで温かい雰囲気の中、会場を離れたのは夜9時半頃でした。
”S”
さん、二日間終日お疲れ様でした!

2件のコメント

  • By C・S, 2009年10月26日 @ 7:45 PM

    YAMATOさん、昨日(25日)は長時間お付き合いいただきお疲れ様でした。本当に人との出会いって不思議!!
    まさか同級会の中にYAMATOさんのお父様の従弟がいたなんて!!中学3年では同じクラスだったM君、2次会で私のことを「Cはおとなしく?、いつもズボンの折り目がびしっとついていた・・・」なんて甘酸っぱい時間を共有、今から45年以上も前の話ですが皆さん鮮明に覚えているのですね。
    何よりもYAMATOさんを暖かく迎えてくれて万年幹事の
    私はうれしいかぎりでした。お疲れ様。ありがとう!!

  • By YAMATO, 2009年10月27日 @ 9:31 AM

    >C・Sさん、

    二日間お疲れ様でした!
    ハードでしたね。
    それにしても、まさか同級生に親戚がいるとは…。(笑)

    今日はゆっくりお休みくださ~い!

Other Links to this Post

この投稿へのコメントの RSS フィード。 TrackBack URI

コメントする

WordPress Themes