安曇野~能登クリスマスライブの報告。
昨年12月13日に長野安曇野市で
地域の皆さんが集まるクリスマス会でライブをさせて頂いた後、
16日、途中凄い雪でしたが、
無事に萬燈祭でお世話なっている志賀町の中西さんの所に着き、
地域の人達の毎月16日の定例の集まりに合流。
地域の皆さんが集まるクリスマス会でライブをさせて頂いた後、
16日、途中凄い雪でしたが、
無事に萬燈祭でお世話なっている志賀町の中西さんの所に着き、
地域の人達の毎月16日の定例の集まりに合流。
早速いつもの囲炉裏部屋でライブをさせて頂き、
地元の皆さんと楽しく交流させて頂きました。
地元の皆さんと楽しく交流させて頂きました。
能登は、今年まさかの3回目の訪問で、トータル8回目となりました。
・途中はこんな大雪でした。
・長田集落、中西さんの囲炉裏部屋でのライブ。
そして、19日、能登でのクリスマスライブ無事に終了しました。
コロナ対策として、密にならないようにお客さんを分散するために、
二部制にしての開催でした。
スタッフで動いて頂いた皆さん、悪天候の中、
お越し頂いた皆さん、オーナー坂井さん、お世話になりました!m(_ _)m
コロナ対策として、密にならないようにお客さんを分散するために、
二部制にしての開催でした。
スタッフで動いて頂いた皆さん、悪天候の中、
お越し頂いた皆さん、オーナー坂井さん、お世話になりました!m(_ _)m
コロナ禍の中、能登を元気づけたいと言う主催者中さんと、
今年9月に志賀町の萬燈祭で能登に行った時に紹介頂いていた
パワフルウーマンの森さんが中心となって企画、運営してくれましたが、
今回8回目の能登、萬燈祭関係以外の能登でのライブは考えたら初めてでした。
今年9月に志賀町の萬燈祭で能登に行った時に紹介頂いていた
パワフルウーマンの森さんが中心となって企画、運営してくれましたが、
今回8回目の能登、萬燈祭関係以外の能登でのライブは考えたら初めてでした。
コロナ禍の中での開催と言うこともあり、
ただでさえ集客は難しいのでは?と思われましたが、
その上に丁度寒波が重なり、特に当日第二部は、
中さんもお客さんがいなかったら懇親会にしようと思っていたくらいでした。
ただでさえ集客は難しいのでは?と思われましたが、
その上に丁度寒波が重なり、特に当日第二部は、
中さんもお客さんがいなかったら懇親会にしようと思っていたくらいでした。
ただ、寒波の大雪を心配していたのですが、
輪島はほとんど雪が無かったのが幸いでした。
輪島はほとんど雪が無かったのが幸いでした。
案の定、やはり悪天候を心配してキャンセルの方も出ていたようで、
それはしょうがないことなんですが、こんな悪条件の中でも来てくれるお客さんは、
よっぽど良い人たちなんだろうな…などとスタッフの皆さんと話しながらいると、
何と輪島市外の方が思いの外多く、
遠くは富山、金沢、七尾、他にも宝達清水町、志賀町、穴水町などからもお越し頂き、
悪天候の中でも来て良かったと、本当に沢山の嬉しい感想を頂きました。
それはしょうがないことなんですが、こんな悪条件の中でも来てくれるお客さんは、
よっぽど良い人たちなんだろうな…などとスタッフの皆さんと話しながらいると、
何と輪島市外の方が思いの外多く、
遠くは富山、金沢、七尾、他にも宝達清水町、志賀町、穴水町などからもお越し頂き、
悪天候の中でも来て良かったと、本当に沢山の嬉しい感想を頂きました。
金沢から電車を乗り継いで来てくれたシェフの方は、
「本当に凄かった!美空ひばりの男性バージョンを聴いているようだった」と、
多分色んなタイプの曲を歌いこなしているからかな?と思いましたが、
この上ない褒め言葉を頂き、買ったCDをお店で流すと言ってくれていました。
「本当に凄かった!美空ひばりの男性バージョンを聴いているようだった」と、
多分色んなタイプの曲を歌いこなしているからかな?と思いましたが、
この上ない褒め言葉を頂き、買ったCDをお店で流すと言ってくれていました。
志賀町富来の増穂浦海岸が、
さくら貝が採れる日本三大海岸の一つと言うこともあり、
コロナが無ければ、今年はさくら貝で町おこしをと言う動きがあったそうなので、
地元の森さんとのご縁でさくら貝の歌を作る約束していたので、
今回能登に行く前の一週間くらいで違うパターンのさくら貝の歌が3曲でき、
そのお披露目もしました。
さくら貝が採れる日本三大海岸の一つと言うこともあり、
コロナが無ければ、今年はさくら貝で町おこしをと言う動きがあったそうなので、
地元の森さんとのご縁でさくら貝の歌を作る約束していたので、
今回能登に行く前の一週間くらいで違うパターンのさくら貝の歌が3曲でき、
そのお披露目もしました。
お陰様で、情景が浮かぶと大変好評を頂き、
やっぱりご当地ソングは地元の方に受け入れられると本当に嬉しいものです。
やっぱりご当地ソングは地元の方に受け入れられると本当に嬉しいものです。
それに合わせて、貝装飾デザイナーの美(び)智紀さんも、
美しいさくら貝で作った作品を展示販売しました。
美しいさくら貝で作った作品を展示販売しました。
歌を作ってくれたお礼にと、富来の婦人部長さんからはタイピンとカフスのセットを、
そして、美さんご本人からはネックレスを頂きました。
そして、美さんご本人からはネックレスを頂きました。
本当に美しい色合いで、まさに幸せを呼ぶと言う言葉にピッタリですね!
そして、何と、
今回のミニアルバムの「漁師一筋男歌」の幼馴染漁師弾正と奇遇にも知り合いだった、
地元輪島の漁師東野さんもポスター対決?に来てくれました!
今回のミニアルバムの「漁師一筋男歌」の幼馴染漁師弾正と奇遇にも知り合いだった、
地元輪島の漁師東野さんもポスター対決?に来てくれました!
第二部から自分の後ろの「漁師一筋男歌」のポスターと並んで貼りました。
と、こんな感じで大変な条件下でのライブではありましたが、
森さんがクリスマス雰囲気を作ってくれて、また温かいお客さんのお陰で、
本当に外の寒さを忘れるようなライブになりました。
森さんがクリスマス雰囲気を作ってくれて、また温かいお客さんのお陰で、
本当に外の寒さを忘れるようなライブになりました。
翌日には、地元新聞2紙にもライブのことを掲載頂き、本当に感謝でした。
能登の皆さん、改めてありがとうございました!m(_ _)m
次は、「さくら貝の歌」のCDを早く作って、
お披露目コンサートができればと思っています。
お披露目コンサートができればと思っています。