まずは、夕方6時半、
池袋で「震災復興 ハイチ・アート展」の関係者お二人とお会いしてきました。
今月24日(土)に予定している音楽イベントの打ち合わせということで、
メールでやり取りはしていましたが、
音楽イベント担当の”レゲリーマン”こと”T”氏と初めての顔合わせをして来ました。
はい、しっかりレゲエヘアをしていました。(笑)
しかし、某大手広告代理店のサラリーマンです。
今回の話は、元々追っかけ3号”S”さんが、
3月中旬、たまたま佐渡関係のイベントに行った時に、
お昼に長い行列を作っていたラーメン屋の列に並んだ時に
丁度前に友達と並んでいた”O”氏に話かけたことから入手した情報だったようです。
店の中でも席が隣同士になったことから会話の中で「ハイチ・アート展」の話題になり、
”S”さんの職場でチラシを置かせてもらうという話から1日音楽イベントがあることを知り、
YAMATOが出演できないないかという交渉もしてもらったようです。
ただ、”O”氏は今回のチャリティーの直接的なスタッフではなく、
元々、チラシなどの制作で仕事柄”T”氏とお付き合いがあるらしく、
後で”T”氏に話をつないでもらったようです。
すでに、出演者も決まってチラシもできているのですが、
最初は10分で捻じ込んでもらえることになり、
結局、”T”氏が自分のホームページでライブ動画を見てくれたようで、
20分の枠を頂けることになりました。
そんな背景があって、
俺と”S”さん、”T”氏、”O”氏4名での顔合わせを含めた
1時間半ほどの打ち合わせでした。
その後は、先月同郷の画家”中川宇妻”さんのお誘いで参加したワインパーティーで
たまたま隣同士になり話が盛り上がり、
パーティー終了後、自分の歌を聴きたいということで
ご婦人方の同級生のママさんがやっている
代官山の『スタンディング オベーション』というお店に行って来ました。
前回初めて行った時に生ギターで簡単に唄ったのですが、
是非、今度お店でライブをやって欲しいという話になり、
昨日、日程等の打ち合わせをして来ました。
時々、ライブはやっているようです。
本当にこじんまりしたお店なのですが、
ママさんも音楽が好きで集まるお客さん達もフレンドリーなので、
とっても良い雰囲気のお店です。
早速今月29日にライブをすることになりました。
●4月29日(木)
YAMATOライブ
場 所:代官山【スタンディング オベーション】渋谷区代官山15-10林第2ビル1F
時 間:19:00開場 第1ステージ20:00~ / 第2ステージ21:00~
チャージ:¥2,000(1Dr付き)
さて、明日は、「ハイチ・アート展」で共演するアーティストの方たちと
24日のイベント最後に皆で唄う曲の練習をしに王子のスタジオに集まります。
■ 震災復興支援 ハイチ・ライブ 4/24(土)
みんなで歌って、ハイチに元気を届けよう。
レゲエ・シャンソン・ロック・手話コーラス。
様々な音楽ジャンルが集うチャリティーライブ。
●2010年4月24日(土) 千葉県流山生涯学習センター 多目的ホール
13:30 開場 14時開演 16時半まで
入場料 前売り 1000円 / 当日1200円
高校生以下、及び障碍者手帳をお持ちの方 500円
※チケットは、自分の手元からも販売できます。
【出演】
●マカラフィン ジャマイカンレゲエシンガー
ハイチの隣国、カリブの国ジャマイカ・マンチェスター出身のレゲエシンガー。
1985年来日以来日本とジャマイカ両国を中心にワールドワイドに活躍するビッグアー ティスト。https://www.qooner.net/html/2006/rb_mr.html
●宮本佑門 世界最年少プロギタリスト
TBS系人気バラエティー番組「さんまのSUPERからくりTV」に出演し有名になり、昨年はロックギターの大御所ジョニーオズボーンと米国ツアー、ギネス世界記録から最年少プロギタリスト(9歳)として認定をうけ る。今回はバンドメンバーを連れてその素晴らしいロックギターを聞かせてくれる。
https://www.yutoguitar.com/
●滝沢マコ シャンソン歌手
人生の喜怒哀楽を歌い、生きること、愛の素晴らしさを歌い続ける東京 都東池袋在 住の実力派シャンソン歌手。子を育て、孫を育て、主婦を務めながらも、プロとして夢を描き続ける、その明るい哀愁を表現する独自のステージパフォーマンス は多くの人の心を惹きつけ続けている。
●レゲリーマン レゲエを愛するサラリーマンシンガー
サラリーマンとして働 くことの厳しさと向き合いながらレゲエ音楽を続けるキャラク ターとして2008年に行われた日本クラウンのレゲリーマンオーデションで100人を超える応募者の中から選出された現在51歳の超遅咲きアーティスト。今回の震災復興支援ハイチ・ライブ のプロデユースを務める。
https://www.myspace.com/reggaeryman
●流山市デフ協会 手話コーラス
音楽・歌に合わせて手話 を使って歌詞の意味を伝えるまったく新しいパフォーマンスグループ。流山地元発、世界に向けて声を出さない新しい歌のカタチ。
★スペシャルゲスト
●YAMATO 佐渡出身の男性フォークシンガー
説得力のあるオリジナルの詩とメロディで演奏活動するアーティスト。
https://yamato.smail.co.jp/
●レゲエ女性シンガーのERINA。
●六本木クラブシーンを沸かせるDJ SAKUによるハイチ・ミュージック&ルーツレゲエのセレクトが、会場を盛り上げ る。
今日は、月一度の異業種交流会『八交会』に行って来ました。
今回は総会で、
自分の所属しているグループの担当ということで終始受付をやっておりました。
今年度の収支実績と活動報告、
新年度の予算案と活動計画案などの発表があり、
最後は、来年度の新グループの発表で終わりました。
自分のことはさておいて、
自営業のオーナーの多い会ですから、
客観的に、皆さん本当に大変なんだろうなと思いましたね。
何と、先月の例会で『中国企業にヘッドハンティングされた日本人』と言う講演をされ、
自分のブログでお名前を紹介した”高津昌広”氏が、
早速、入会前提でオブザーバーとして来られていました。
”高津”氏は、先月の講演タイトルの通り、
日本人でありながら「中国聯通」の日本法人の社長に就任している方ですが、
「中国聯通」は、全世界に45万人社員がいるようです。
今回、総会の前にお会いするなり、
自分が前回の講演の後、
ブログで簡単に紹介したのがグーグル検索で引っ掛かっていたそうで、
お礼を言われてしまいました。
とても気さくな方で、
きっと実務的な能力は然ることながら、
それ以外の要素として
この友誼的なお人柄が中国人の心をつかんだのだろうと思える印象でした。
日中の歴史的な深い溝を埋めていくには、
”高津”氏のような方の存在は大きいんだろうな…と思えます。
2次会は、『八交会』のメンバーの知り合いが経営しているそば屋でした。
もう4年くらい前になるかな…?
自分が『八交会』で二度ほどライブをやったことがありました。
今日は、たまたま2次会でも”高津”氏と同席させて頂きましたが、
いろいろお話しながらCDも買って頂き、
「YAMATOさん、応援するので友達になりましょう!
アーティストは、やっぱり周りが応援しないといけない。」
などうれしいコメントを頂きました。
中国人は宴会が好きなので会社の宴会に呼びたいというお話も頂き、
また大変心強い応援者に出会った気分になりました。
実は、”高津”氏を紹介された八交会のメンバーの方も、
ご自身で対中国の会社を立ち上げていますが、
かつては、”高津”氏と同じ日本の大企業の中国部門で働かれていたようです。
そして、やはり自分の歌を買って頂いていて、
北京で日本文化を紹介するという企画があり、
”安室奈美恵”を呼ぶというような動きがあるらしいのですが、
有難いことに何とかそこで俺が演奏ができないかと
中国側への働きかけをして頂いているようです。
以前から、中国に少しコネクションがある方から、
マーケット的にも音楽での中国進出の話を提案して頂いたりしているのですが、
なかなか具体的な進展がないまま来ています。
自分がかつて3年間中国留学を経験していることもあり、
結局、中国語を使う仕事にはつきませんでしたが、
6年前に音楽にチャレンジし出してから、
絶対その経験を音楽で活かしたいとは思って来ています。
多分、中国留学中に、広州という地域性もあったのか、
反日的な感情を直接感じることが無かったことも幸いしていると思いますが、
家族を交えて交流した友人もいたり、
4年前、広州に行った時も14年ぶりという懐かしさしか感じませんでしたね。
国家対国家となると色んな難しい問題がありますが、
やはりまずは民間での友好関係を築いていくというのはとても大切なことだと思います。
今は、国際的な場というと、
年一回NPO法人「国際留学生協会」の新年会で、
各国留学生代表数人の前で唄う機会ぐらいですが、
音楽は、国境を越える平和の象徴だと思っているので、
まずは、自分にとって最も縁のある中国から音楽で関わっていけたら本望ですね。
また、人との出会いに感謝の一日でした。
「佐渡出身者の方なら、もしかして懐かしい風景があるかもしれない。…」
と言うことで、
”sadotokusen”さんという方が、
実家のある岩谷口付近の景色を車で移動中に車内からデジカメで撮影し、
「YOU TUBE」にアップしてくれた動画のようです。
昨年、4月の動画と、11月末の動画と2パターンありました。
【追憶の故郷】の歌詞が浮かんでくる映像です。
※ 4月の動画には、「09:05」あたりで左手に実家と、何と親父が映ってます。(笑)
実家を通り過ぎたあたりから続く直線道路が、
【遥かなる故郷の空よ、海よ】のPVの最後で偶然にもバスが来るシーンの撮影場所です。
少し変わりましたが、道草しながら道路脇で四葉のクローバーを探した場所もここです。
動画最後の左手が母校の外海府小学校跡地です。
夏、佐渡の行きを予定されている方、
「08:30」過ぎに見える赤いポストのある道上の建物が「外海府ユース」です。
■4月の動画:https://www.youtube.com/watch?v=V-aKNAEfmlg
※ 11月末の動画は夕暮れ時ですが、空が燃えてますね。
いかにもその季節の空です。
自分の【追憶の故郷】の歌詞に出てくる光景は、
全てこの映像の中でほぼ完結しますね。
車で下っている坂が跳坂(はねざか)という坂で下から見るとZ字になって見えます。
夕陽の方向に見える岬が関崎です。
■11月の動画:https://www.youtube.com/watch?v=Q_1NHvpEk7Y
================================
【追憶の故郷】
詞・曲/YAMATO 2008
1:茜雲を追いかけながら 裸足で駈けずり回った浜辺
遠くで母親の呼ぶ声に 気づけば夕陽は関崎の向こう
風に棚引く夕餉の煙 跳坂の上には瞬く一番星
「じゃあまた明日なっ!」って手を振って 笑顔で別れた友たちは何処
忘れない 無邪気なあの頃を忘れない
誰もがそんな追憶の故郷 胸に抱いて今を生きている
都会の空の下で生きている
2:学校帰り道草しながら あの娘と探した四葉のクローバー
古いアルバムの思い出と 一緒にそっとしまったまま
木造校舎のささやかな校庭 僕らの愛と夢を育ててくれた
空に高らかに響いていた 歌声は時代の流れに消えた
忘れない 憂い無きあの頃を忘れない
誰もがそんな追憶の故郷 胸に抱いて今を生きている
都会の空の下で生きている
帰りたい 故郷を捨てたわけじゃない
夢追うにはただ小さすぎた場所 そうただそれだけなんだ
故郷は今もこの胸の中…
===============================
【追憶の故郷】
ピアノ・ジェンベバージョン(さいたまふれあい音楽祭/さいたま芸術劇場):
https://www.youtube.com/watch?v=QuM-RWie9RQ
弾き語りバージョン(小木港祭り):
https://www.youtube.com/watch?v=XXpT9SxXtUc
今日は、地元戸田から追っかけ2号、3号さんを車に乗せて
立川のイベント『春の楽市』に行って唄ってきました。
遠いし、ライブ時間も短かったのですが、
昨年の秋に続いてわざわざお越し頂きました。
”masa”さん、”HAYATO”君ともにそれぞれ予定が入っていたので、
今日もオケと弾き語りでした。
ステージ直前に準備していると「YAMATOさん!」と呼ぶ男性の声が。
「あれっ、誰だろう?」と見ると、
何と久々に”Yuusuke320”さん
https://yuusuke320.blog115.fc2.com/page-0.htmlでした。
もう1年半くらい前でしょうか…。
「You Tube」にアップされている自分の【遥かなる故郷の空よ、海よ】
https://www.youtube.com/watch?v=R4GWBh7jPz8&feature=relatedのPVをご自身のブログでご紹介頂いているのを発見して、
お礼の書き込みをして以来、
何度か自分のライブにも足を運んで応援頂いている方です。
最後に来てくれたのが昨年の9月ではなかったかな?と思うので、
約半年ぶりの再会でしたが、
忘れずに意識して頂いているのがまたうれしかったです。
お元気そうで何よりでした。
・ライブの様子。(丘の上ステージ)

■セットリスト
1:月(メジャー Ver.)
2:涙雨(HAYATO Ver.)
3:平和の鐘(弾き語り)
4:男道(弾き語り)
ライブが終わって控えのテントに戻ると、
またしても「YAMATOさん!」と呼ぶ声がするので声の方を見ると、
何と何と驚いたことに、
第三期「佐渡 お笑い島 計画」お笑い親善大使『デカメロン』の”りゅぞう”君でした!
実は、「お笑い島」の後、『デカメロン』は解散してしまい、
その後、”りゅうぞう”君は、同じプロダクションでマネージャーをしている話は聞いていて、
仕事絡みで「お笑い島」をやっていた”吉井”氏とはたまに会うことがあるらしく、
一緒に会っている時に一度電話をもらったことはありました。
でも、まさか、立川のイベントで再会するとは思ってもみなかったので
本当驚きましたね~。(笑)
プロダクションの仕事で来ていたらしいのですが、
いきなり俺の【月】が聴こえて来たのでびっくりして
仕事そっちのけで声をかけに来てくれたようです。
相変わらず、気さくで律儀な人柄は変わって無かったですね~。
という事で、久々に一緒に写真を撮りました!
・追っかけ2号、3号さん、りゅうぞう君。

ちなみに「お笑い島」のサイトからは、
まだ『デカメロン』のお笑い親善大使当時の活動が動画で見れま~す!
https://www.owarai-jima.jp/index.html
その後は、
追っかけ2号、3号さんと”yuusuke320”さんと4人で昼食を食べに。
”yuusuke320”さんとは初めてゆっくり話しました。
追っかけさんの話では、
隣で俺のライブ聴いていたご婦人方が、
「テレビに出ている歌手なんかよりよっぽど歌が上手いわ。」
と言っていてくれたそうで、
お客さんの良い反応が聞けて、まずは良かったかなという感じでした。
食事が終わって再び公園に戻ると、
丁度俺と同じ時簡に、
別のステージに出演する女性ユニットのサポートでギターを弾きに来ていた
”あおちゃん”とも無事に会えました。
”あおちゃん”は、昔の学習塾講師時代の同僚で、
俺が音楽活動を始めてからサポートに入ってもらっていた頃もあったり、
自分のメジャーデビュー前に作ったアルバム【故郷を遠く離れて】を制作してもらったり、
最近は、「全国ソロモン会」の慰霊祭用に
【ソロモン戦友讃歌】というCDも制作してもらいました。
元々、挨拶に来てくれると言っていたのですが、
俺がうっかり携帯をバッグに入れてしまっていたのでメールに気づかずにいたのですが、
食後のコーヒー買い出しに出展ブースを回っている時に偶然見つけてくれて、
その後は、追っかけさん達と一緒に桜の下で歓談のひと時を持ちました。
風が吹く度に桜が舞って気持ち良かったですね~。
・あおちゃんと。

思っていた以上に桜もまだしっかり残っていて、
最高の花見日和でした。
さて、先月中止になったフルムーンクルージングの次回日程が決まりました!
自分も乗船して、またミニライブをしますので、
恒例の大人気企画!!
ご都合のつく方、是非ご一緒しましょう~!
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
恒例の大人気企画!!
☆.。.:*☆.。.:*☆
クルーザーでフルムーンビールと満月とお台場の夜景を楽しむ会
☆.。.:*☆.。.:*☆
満月限定醸造のフルムーンビール樽生が飲み放題!しかもおみやけ付き!
☆https://www.fullmoonbeer.com
ぬくもりのあるアンティークなクルーザーで月光浴しながら、
満月のパワーを秘めたフルムーンビールで乾杯!
神秘のパワー充電しましょう☆
DAY 2010.4.28(水)
勝どき出航 19:30 ~22:00
会費 男性 \9.000???? 女性 \8.000
(領収書あり)
*ビュッフェ料理、フリードリンク、フルムーンビールおみやげ付き☆
飲み物はフルムーンビールの他にもワイン、焼酎、ソフトドリンク等ご用意しますが
持込も大歓迎です♪
クルーザーはトイレ、暖房完備です。
4月生まれの方はお知らせ下さい!
☆.。.:*☆.。.:*☆
シンガーソングライターのYAMATOさんが 、
フジテレビドラマ主題歌にエントリーの<月>という曲を歌ってくれることになりました♪
今年ブレイクしそうなYAMATOさんのサイン入りCD販売、一緒に撮影も予定してます。
今のうちに仲良くなっておくチャンスです(笑)
フルムーンビールにぴったり!のイベリコ豚のおつまみも
スペイン カスティーリャ・ラ・マンチャ州関係の方から提供いただいてます。
ご期待ください!
☆.。.:*Ciel☆.。.:*☆
https://www.ciel-party.com/
0000000000000000000000000000000000000000000000000000000
さて、今日は立川のイベントに行って唄ってきますが、
近日中のライブスケジュールです。
ご都合がつくものがありましたらお気軽にお越しくださ~い!
●4月10日(土)
立川『しみん祭り~春の楽市』野外ライブ
場 所:昭和記念公園みどりの文化ゾーン Bステージ(丘のステージ)
https://www.showakinenpark.go.jp/map/
時 間:11:20~11:40
●4月18日(日)
『MIKOTONE<BARRACKファミリーLIVE開催!』
https://www.lalagarden-kawaguchi.com/pc/event/
場 所:ララガーデン川口 どんぐり広場イベントステージ(荒天中止)
https://www.lalagarden-kawaguchi.com/pc/floor/1f.html
時 間:13:30~17:00(※ YAMATO出演16:20~16:45)
※ イベント出演者はこちらで。
イ ベント出演者のご案内
ラ ラガーデン川口スケジュール
●4月21日(水)
デイケアセンターYAMATOライブ
場 所:大宮指扇【愛の家グループホーム】
https://www.mcsg.co.jp/homeguide/003_sashiogi.html
時 間:14:00~15:00
●4月24日(土)
「震災復興支援 ハイチ・アート展」
https://ameblo.jp/haitian-art/
場 所:流山市生涯学習センター多目的ホール
https://nagareyama-shougaigakushucenter.jp/
時 間:追ってお知らせします。
※ 4/22(木)~5/2(日)まで開催されるハイチ地震復興支援イベントです。
●4月28日(水)
『満月とフルムーンビールとお台場の夜景を楽しむ会』船上ライブ
※勝どき出航 19:30 ~22:00
集合 勝どき朝潮小型船乗り場
会費 / 男性 ¥9,000 女性 ¥8,000
※申し込み受け付けます。
●5月1日(土)
『どり~夢☆フェス Vol.5』ゲスト出演
https://music.geocities.jp/pianokeyhayato/DREAM/fes5.html
場 所:北区「滝野川会館小ホール」
時 間:夕方~(※ 詳細追って)
チャージ:¥2,000+ドリンク代(¥500)
※ 普段、サポートしてくれている”鍵盤奏者HAYATO”君のイベントです。
ゲストで出演しますので、是非、是非、知人、友人お誘いの上、
たくさんの方にお越しいただけるとうれしいで~す!
今日、4月8日は、釈迦の誕生日ですが、
2年前に亡くなった義母の命日でもあります。
元気がとりえの人で、
直前まで旅行に行ったりしていたようなのですが、
急性の膠原病を発症し、
3週間の闘病生活後、あっという間に亡くなってしまいした。
享年72歳でした。
亡くなった後は、後悔ばかりが残りますが、
供養のために作った歌があります。
まだ、ライブなどで正式に発表していない曲ですが、
命日ということで歌詞をアップします。
【星に捧げる讃歌】
詞・曲/YAMATO 2008
1:今宵瞳を閉じれば 鮮やかに瞼に浮かぶ
あなたの温かな面影が 春の陽だまりのように
遠く離れていても 弛まずあなたに祈られ
ここまで歩いて来れたのだと 今更ながら噛み締めます
微笑み交わした日々も 涙にまみれた日々さえも
全てがあなたの愛に抱かれた 掛け替えのない証し
星になったあなたに 今宵捧げましょう
心を込めてこの讃歌(うた)を 天高く届きますように…
2:今宵耳を澄ませば 静かに聴こえてくる
あなたの優しい歌声が 春のせせらぎのように
遠く過ぎ去った歳月(とき)を 呼び戻すことができたら
あなたと歩いた人生(みちのり)を もう一度だけ踏みしめたい
解り合えない日々も 強がり背いた日々さえも
全てがあなたと共に生き抜いた 偽りのない証し
星になったあなたに 今宵捧げましょう
心を込めてこの讃歌(うた)を 天高く届きますように…
未来(あした)が見えない時も 夢に彷徨う時さえも
いつもあなたが傍にいてくれる そう信じて生きてゆこう
星になったあなたに 今宵捧げましょう
心を込めてこの讃歌(うた)を 天高く届きますように…
追っかけ3号”S”さんつながりでお話を頂き、
すでに作成されたフライヤーでは出演者が決まっているのですが、
主催者の方が自分のホームページを見ていただいたようで、
急遽出演させて頂くことになりました。
ハイチの震災復興を支援するイベントです。
※ 音楽イベントは、4月24日です。
●4月24日(土)
「震災復興支援 ハイチ・アート展」
https://ameblo.jp/haitian-art/
場 所:流山市生涯学習センター多目的ホール
https://nagareyama-shougaigakushucenter.jp/
時 間:追ってお知らせします。
※ 4/22(木)~5/2(日)まで開催されるハイチ地震復興支援イベントです。
「ハイチ・アートで復興支援をする会」の方から頂いたメールを転載します。
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
今年の1月に23万人という人の命を奪ったハイチの大地震。
その後チリでももっと大きな地震が起きましたが
人的被害は、ハイチのほうがはるかに大きく
最貧国という状況もあって国際的な援助がまだまだ必要な状況が続いているそうです。
震災で生き残ったものの怪我をした多くの人が
都市部をのがれ田舎にそうとう避難しているそうですが
当然抗生物質などがなく、
また南国の高温多湿な気候条件もあいまって、
ちょっとした怪我から壊死に至り命を守るために手足を切断したりと、
身体障害者がどんどん増えてしまっているとのこと。
とにかく悲惨な状況が続いているそうです。
日本も含め各国から様々な支援や政府への援助が届けられていますが
なかなか苦しんでいる人たち、貧しい人にいきわたらないことが多いそうです。
私の友人に、このハイチ・アートのコレクター(約200点ほど所蔵 している)がいまして
震災によって被災した人たちの支援に役立てたい
と、今年の2月頭に相談を持ちかけられ、
何人かの友人に声をかけ
「ハイチアートで復興支援の会」というのを立ち上げました。
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
「チケットぴあ」でもチケットを販売していますので、
是非、足をお運びくださ~い!
15日に主催者の方と打ち合わせをしますので、
詳細は、また追ってお知らせします!
そう言えば、昨日、【涙雨】のPV制作をしてくれている佐久間監督から電話があり、
今日桜の散るシーンを撮る予定とのことでした。
すでに、先日の撮影で十分な映像が撮れているけど、
一応撮っておくとのことでした。
昨日の天気予報では、今日だけ雨で、明日からまた晴れになる予報でしたので、
それを伝えると、【涙雨】にぴったりの映像が撮れそうだという話になったのですが、
本当そういう【涙雨】にぴったりの天候の一日でした。
きっと雨と散る桜で、また良い映像が撮れたのでは?と思っています。
何か、音楽活動をやり出してから天候を意識させられることが増えたんですが、
本当天候にも不思議なくらいすごく恵まれるんですよね。
【涙雨】のPV、本当楽しみです。
4日、日曜日、午後2時からは、
”鍵盤奏者HAYATO”君の地元新座での桜祭りに出演させて頂きました。
この日は、”HAYATO”君は完全に音響、照明担当に回っていたので、
一人での演奏でした。
司会は、”HAYATO”君のイベントで顔馴染みになっている”miRei”さん。
そう言えば、”miRei”さんのPVも自分と同じ撮影スタッフで制作したものです。
miRei”さんのブログから見れま~す。https://ameblo.jp/mirei1029/
いや~、それにしても寒かった。(笑)


■セットリスト
1:佐渡ヶ島(HAYATO オケ)
2:永別の空(弾き語り)
3:月(メジャー オケ)
4:命の花(メジャーオケ)
5:涙雨(HAYATO オケ)
6:平和の鐘(弾き語り)
今日は、サポートに入らず全ステージを聴いていた”HAYATO”君からは、
「改めて客観的に聴くと、YAMATOさんの声は太くて厚みがあるので、
やっぱり歌詞に説得力がありますね。」
とのコメントがありました。
音響をやっている”HAYATO”君のところに、
今唄っている人は誰なのか?と訊きにきた方もいたようなので、
それなりに印象を残せたのかな?という感じでした。
その後、夜は銀座の『Miiya Cafe』へ移動。
リハをする時間が無かったので、リハ無し本番でした。
この日は、”masa”さん、”鍵盤奏者HAYATO”君とも予定があり、
久々に『Miiya Cafe』での弾き語りライブでした。

■セットリスト
1:永別の空
2:桜舞う校庭で(新曲)
3:君が僕を変えてゆく(新曲)
4:涙雨(HAYATO オケ)
5:平和の鐘
6:月
7:君に花篭を(新曲)
この日は、一人の演奏だったので、
これまで全く披露してない曲をやりましたが、
他のアーティストさんから、
「【君に花篭を】、いい曲ですね。」との声を頂きました。
そして、5日(月)は、
正式には初めてになりますが、
五反田『たまり』での10名限定の第1回定期ライブでした。
当初は、お店で音響なしでやる予定でいましたが、
女将が近くにスタジオを見つけて、
急遽スタジオでライブをした後、お店に行って飲食という流れになりました。
今後もその流れで隔月で企画して行く予定です。
・こんな感じでライブ。 ・真剣な表情です。 ・100万$の笑顔!

■セットリスト
1:佐渡ヶ島
2:永別の空
3:命の花
4:君に花篭を
5:涙雨
6:平和の鐘
7:月
8:追憶の故郷
普通、スタジオって殺風景で暗い感じのイメージなんですが、
今回のスタジオは、壁が木板でスタジオ内がすごく明るくできていて、
ちょっとしたライブハウスという感じでした。
あのスタジオでのライブは正解でしたね。
【君に花篭を】という曲は、
ブログにアップした歌詞を見て女将からリクエストがあった曲で、
まだ唄いこんでないですが披露できました。
約1時間のライブの後は、『たまり』へ移動。
10時半頃まで皆さんで飲食して歓談のひと時を持ちました。
今回は、30年以上もの間、
毎年夏になると自分の実家のある集落のユースに遊びに行っている建築士さんと、
いつも一緒に佐渡に行っているお仲間の方が初めて『たまり』に来てくれました。
今のユースは、その建築士さんが自ら設計した建物です。
以前から、一度『たまり』に連れて行ってと言われていたのですが、
今回やっと実現しました。
この夏は、『たまり』の常連さんで佐渡行きの計画もあり、楽しみです!
当然、自分のライブもユースでやる予定で~す。
・たまりのれん。 ・店内はこんな感じ。

今回記念すべき第1回にお越し頂いた皆様、ありがとうございました!
写真は、追っかけ1号”美月”さん撮影でした。
明日4日(日)は、ライブ2本です。
まず、最初は、”鍵盤奏者HAYATO”君の地元のイベントに出演します。
●4月4日(日)
新座市『さくらまつり~Forest jam sakae』
場 所:新座市新塚地内「栄緑道」スケボー広場
https://yu-tetu.hp.infoseek.co.jp/niiza.htm
時 間:YAMATO出演は、15:00頃の予定です。
その後は、銀座【Miiya Cafe】での定期ライブです。
ご都合が付きましたらお越しください!
●4月4日(日)
YAMATO 定期ライブ
場 所:銀座【Miiya Cafe】 https://www.miiya-cafe.com/
時 間:21:15~(19:00スタート)
チャージ:前売り¥2000 +1Drink
そして、明後日5日(月)は、
五反田【たまり】でのライブです。
●4月5日(月)
YAMATOライブ at 五反田【たまり】https://www.tamari-sado.com/index.html
※ こちらは、定員があるため締め切りました。
***** 以下 が、タイムテーブルです。******
6:00 たまり開場
早めにいらした方は,「たまり」にていっぱいやることもできます。
6:30~ YAMATOライブ開始
場所 スタジオペンタ五反田店 tel?03-3447-2333 東五反田1-12-3-地下
* 五反田駅東口を出たら,目の前に赤いビッグエ コーが見えます。
丁度その裏側だと思ってください。
* 左手,交番の前に横断歩道がありますので,ビッグエコー側に渡ってください。
* 決して大きな通りは渡らないでください ね。迷子になります。
* 洋服屋の「コナ カ」を右に見ながら,少し進みます。セブンイレブンも右に
見ながら行くと,大きめの道に出ます。この間、数十秒。
* この通りは「遊楽街」
ちょっと顔を上 げると,看板が見えます。
* これを右折。10メーター行かないうちに,右側にオレンジ色の扉が あります。
これを下りてください。
* へやはDです。
* 駅から約3分あれば十分着きます。
缶ビールとソフトドリンクくらい、用意します。
お食事は後のお楽しみ。
7:30 ライブ終了
桜をみながら「たまり」へ移動
呑み,食べながらの歓談
8:30 映像開始
10:30 散会
少し,移動があってめんどくさいと 思われるかもしれませんが,
思い切り歌っていただくための配慮です。どうぞ,ご容赦くださいませ。
楽しい,実りある会にしたいと考え ております。どうぞ,よろしくお願い致します。
昨日は、本当に天候に恵まれ、
監督”佐久間”氏が、かなり良い映像が撮れたと言っていました。
PV完成楽しみです!
昨日一日の流れです。
まず、正午に、東西線の浦安駅に集合。
■スタッフ
監督・カメラクレーン:佐久間孝氏
撮影:飯野歩氏
後術助手:小森健次
サポート:鍵盤奏者HAYATO氏
このスタッフの数だけですごいと思うんですが、
何と、スタッフの皆さん、
それぞれがきちっと監督から撮影まできる顔ぶれということで、
大変贅沢な撮影となりました。
撮影現場は、浦安近辺でした。
●第1ロケ地(東野)
桜があっても人がいると撮影できないので、
人があまりいないところという事で、
小さな公園の中に1本咲いている桜を使って撮影しました。
台に上がって撮影するので、
なるほど派手な桜並木は必要なく、
こうやれば何処でも撮れるんだというのがわかりました。
ピンクではなく、白い桜でした。
風が少し吹いていてくれたお陰で、
映像の中で、背景の桜が揺れているのがまた良い感じでした。
・こんな公園で。 ・スタッフ3名。 ・佐久間氏のクレーンで。

・昼間は長閑な天候でした。 ・お世話になった白い桜。

●第2ロケ地(江戸川河口)
もう少し時間が遅れていたら潮が満ちて撮れませんでしたが、
佐久間氏が戦地をイメージさせるようなシーンと言うことで選んだ場所でした。
それだけではなく、ここでは、何パターンかのシーンを撮影しました。
頭上には、江戸川に架かっている電車の高架が走っていましたが、
その下で、江戸川の河口から海あたりを背景に、
高架下の太陽の光が当たるところと影の部分を使い、
自分のシルエットを活かした映像なんかも撮りました。
スモークも使いましたが、
ここでの映像も、すごく良いものが撮れたようです。
●第3ロケ地(船橋海浜公園)
このあたりから風がかなり出てきました。
ディズニーランドが見える海岸の防波堤の上で、
夕日をバックに撮影しましたが、
太陽が水平線に沈むまでに雲が結構あったため、
真赤な夕日になる前に太陽が雲に隠れてしまいまいました。
でも、ありふれた真赤な夕日よりも逆に渋い映像が撮れたようで、
結果的に良かったようです。
●第4ロケ地(堀江ドック)
ここから、”鍵盤奏者HAYATO”君も合流し、
スタッフとして手伝ってくれました。
佐久間氏が、
「このロケ地までに、すでに2,3本PVが作れるくらい良い映像が撮れているので
【涙雨】というタイトルからとりあえず撮っておくという感じですね。」
と言っていましたが、
ところがこの撮影が、かなり気合が入ったものになり、
ドラマティックな撮影となりました。
夕方から、かなりの強風が吹き出して来ましたが、
人工の雨を降らして雨のシーンの撮影。
ポンプで海水を吸い上げ、
消防のホースのように空中に散布しての撮影でした。
本来、【涙雨】は激しくというより静かに降るというイメージではありましたが、
どんどん風が強くなり、
撮影した映像は、完全に暴風雨の中で俺が唄っている映像になりました。(笑)
台の上に立つこともあり、
足腰を踏ん張らないといけないほど強風だったので、
自然と必死に歌っている表情が撮れたようです。(笑)
佐久間氏は、送風機も用意していたらしいのですが、
全くいりませんでしたね。
結局、ここでは予定を遥かにオーバーして3時間あまりの撮影になり、
午後8時半頃撮影終了の予定が、9時半頃までになりました。
寒い中、スタッフの皆さんの撮影にかけるプロ魂を見させて頂きました。
”佐久間”氏は、撮影中もニコニコしながら、
「楽しいでしょう。こうやってカメラを回しているとワクワクするんだよね~。」と、
本当心底からカメラを回すのが好きな様子がわかりました。
とにかく、ドラマチックな撮影風景をご覧ください。
・いよいよ準備。 ・照明をセッティング。

・放水シーン


・最後のアップシーン撮影に向けて。

・カメラの前でのアップシーン。(風の強さが髪型でわかりますね。)

・監督が持っているのが、カメラ前に雨を降らす小道具の板。
噴水器のようなもので板に吹きつけ、下に垂れる水が雨のようになります。
なので、実際自分は濡れていません。(笑)

・スタッフで来てくれた”鍵盤奏者HAYAO”君。
とにかく風が強く寒かったので、
俺が車で待機している間、時々、替わりにカメラチェックをしてくれていました。
ちなみに、ブログの画像は”HAYATO”君の撮影です。

スタッフの皆さんが、かなり気合の入った撮影だと言ってくれていましたが、
いや~、夜の撮影は寒い中、本当凄かったですね~。
俺が寒さの中、シャツ1枚の撮影のためスタッフの皆さんにも大変気遣って頂きました。
考えたら、【男道】で使えそうなシーンです。(笑)
”佐久間”監督はじめ、飯野さん、小森さん、HAYATO君、
本当にありがとうございました!
PVの出来上がり楽しみにお待ちくださ~い!