知人の芝居に行って来ました。
歌舞伎町の「きんちゃん酒場」でのライブには毎回来てくれている”蟹澤れい子”さんが出演する
【スピチアルリ】と言う芝居を観に行って来ました。
どう言う役で出てくるのかと楽しみにしていたら、
あまりにも想定外の男性役の容貌で登場して驚きましたが、
笑いあり、感動ありで、とっても楽しませて頂きました。
今日7日と10日二日間の出演と言うことですが、
10日の方は、もう満席のようです。
・男性役の容貌の”蟹澤れい子”さん。
・男性役の容貌の”蟹澤れい子”さん。
川口、戸田在住の方に限定されますが、
去る3日に行なった川口『茶色の小びん』での
”宮本圭子”さん個展ライブの模様を取材頂いていましたが、
明日7日、ケーブルテレビの「JCN埼玉」でオンエアされる予定です。
夕方18:00以降の時間帯に『デイリーニュース川口・戸田』と言う15分の番組枠があり、
そこで【茶色の小びんミニライブ】と言う番組タイトルでオンエアのようです。
■放送時間:18:00~(初回)、19:45~、20:45~、21:45~、23:45~
翌8日、朝8:15〜も、最後のオンエアがあるようです。
●番組表
https://jcntv.jp/local/saitama/info/channel/1252723_32733.php
川口、戸田在住で、ケーブルテレビを契約されている方、ご覧くださ〜い!
昨日は、川口にある『茶色の小びん』と言う喫茶店で開催されている
異業種交流会仲間で洋画家”宮本圭子”さんの個展でライブをしました。
ママさんと”宮本”さんは蕨高校の同級生同士。
ご本人がシャンソンを習っていることもあり、
個展期間に1日シャンソンを披露することになり、
自分にもゲストで歌って欲しいとの声かけがあってのライブでした。
当初30名限定の予定が、申し込みが増え続け、
結局すし詰め状態で何とか入る60名になったところでお断りをすることにしたそうで、
十数名は丁重にお断りしたそうです。
直前まで雨の予報だったので、
ママさんが、雨になると会場がごった返すことを心配していたのですが、
見事に予報が外れ、良い天気になってくれました。
・入口受付。
・店内の作品。
最終的に60名のお客さんが入り、すし詰め状態でライブがスタート。
・”宮本圭子”さんライブ。
”宮本”さんのライブの途中で、自分が40分ほどライブをしました。
■セットリスト
1:月
2:木蓮の花咲く頃
3:涙雨
4:泰平(お名前拝借:あきお)
5:追憶の故郷
6:男道
7:それだけで幸せなこと
〜アンコール〜
8:命の花
ライブ後、福島の復興支援をテーマに”宮本”さんが描いた絵を、
来てくれていた復興支援活動をされている団体の方にプレゼント。
・”宮本”さんの同級生のママさんが最後に挨拶。
やはり女性客がほとんどでしたが、
皆さん、プロの歌を聴けて本当に感動したと喜んで頂き、何よりでした。
宮本さんも楽しそうにのびのびと歌っていて、
お客さんの雰囲気もとってもよく、大盛況のライブとなりました。
・出演者&司会で。
・”宮本”さんと。
・宮本さんの妹さん(右端)とお友達。
・福島出身で、福島の復興支援をされている「がんばっぺふくしま」の”橋本”さんと。
お客さんからの情報で、
すぐ近くに佐渡出身のマスターがやっている『㐂川』と言うお店があることがわかり、
打ち上げはそちらでやって来ました
・お店のカウンターで。
マスターは、佐渡両津出身で、
元浅草今半で総料理長をされていたそうで、
17年前に川口駅西口に『㐂川』をオープンしたそうです。
やはり、出てくる料理が一品一品普通の居酒屋の料理ではなかったですね。
佐渡の人、是非足を運んでみてくださ〜い!
・マスター”高橋勝博”氏。
今週9日土曜日には、
佐渡ファンの陶芸家”クメタマリ”さんが百合ケ丘でやっているお店『酒房たまり』での初ライブです。
五反田にお店があった時には、
簡単に何度かやったことがありましたが、
百合ケ丘に移ってからは初めてです。
ご都合がつきましたら足をお運び下さ〜い!
ちなみに、こんな感じの流れです。
●2012年6月9日(土)
ミュージックチャージ:¥2000 (ワンドリンク付き)
・”石山”氏と。
”石山徹”氏の作品コンセプトはこちら。
https://www.g-hirawata.com/archives/1734#wrapper
実は、”石山徹”氏の専門は、文化教育科学の博士です。
何と、学生時代、毎年夏になると、
佐渡の自分の実家近くの関崎でキャンプをしていたという接点がありびっくり。
・”源”氏が、衣装を身につけるところから説明。
・”源”氏と。
昨日、”源”氏も初めて会ったようですが、
「里神楽・神代神楽研究会」の代表”加藤俊彦”氏に声をかけていて、
見事な笛を披露してくれました。
秋のイベントでは、自分の楽曲を和楽器でアレンジすることもあり、
”加藤”氏の方から、今後、自分の歌とも是非一緒にコラボをと言ってくれていました。
伝統を守りつつも、かなり柔軟な活動を展開しているようです。
・”加藤俊彦”氏と”源”氏。
・すごい数の笛を持っていました。
・”石山”氏の作品を前に『武楽』と関わっているメンバーで。
最後は、皆で打ち上げをして帰って来ました。
お祝いに4曲披露。
1:佐渡ヶ島、2:月、3:泰平(替え歌:タカシ)、4:男道
お名前拝借コーナーで手を挙げてくれた人が「タカシ」と言う名前で、
何と、”尾畑”君も「タカシ」。
そして、以前佐渡で会ったことがある尾畑君の佐渡高校の同級生”山口”君も「タカシ」。
しかも、”山口”君は、100人近い中からくじで俺のCDをゲットしました。(笑)
と言うことで3人まとめて応援と言うことで【泰平】の替え歌で【タカシ】を歌いました。
皆さんの手拍子、「タカシ!」の掛け声もノリがよく、盛り上がりました。
・応援歌【タカシ】熱唱中!
・3人の「タカシ」君と。(笑)ちなみに真ん中が”尾畑”君。
歌い終わった後、
”尾畑”君の佐渡高校の女子同級生も参加していたようで、
妹さんと声をかけに来てくれました。
・女子同級生二人と妹さん。
“尾畑”君の今後の活躍をお祈りしてます!