今夏の佐渡レポート(8月17日)。
岩谷口集落を卒業論文のテーマにしたいと、
「外海府ユー
愛知の女子
・尖閣湾
・新穂の清水寺(せいすいじ)参道。
・1200年の歴史のある清水寺。
その夜は、
応援頂いている北片辺
相川の「スナック あっぷる」でミニライブでした。
6月にCDにして販売を始めている
【佐渡世界遺産の歌】を作詞した地元の”市川求”さんも来てくれました。
岩谷口集落を卒業論文のテーマにしたいと、
「外海府ユー
愛知の女子
・尖閣湾
・新穂の清水寺(せいすいじ)参道。
・1200年の歴史のある清水寺。
その夜は、
応援頂いている北片辺
相川の「スナック あっぷる」でミニライブでした。
6月にCDにして販売を始めている
【佐渡世界遺産の歌】を作詞した地元の”市川求”さんも来てくれました。
鼻の腫瘍手術後の声で初めてアップする動画です。
先日、北海道から帰ってすぐの銀座「Miiya Cafe」で歌った【月になれたら】です。
本当はピアノ伴奏をイメージして作った曲ですが、ギター弾き語りで。
【月になれたら】
8月13日は、毎年恒例「「たかち芸能祭」に出演。
地元の若者が中心となって、
帰省客が多いお盆に合わせて地元の伝統芸能を一気に披露する
10年以上続いているイベントです。
この地域にこんなにたくさん伝統芸能があるのかと驚きます。
・千本集落の鬼太鼓。
・石花集落の鬼太鼓。
8月14、15日は、自分の実家のある岩谷口集落の公民館で、
帰省客を交えながら写真展とささやかな盆踊りをしていました。
いわゆる限界集落なので参加する人も限られ、
子どもの頃は、集落の外れの小さな御堂で8月17日には祭りがあり、
自分たちの親世代や我々子どもと観光客なんかも参加してもっと賑やかだったのですが、
本当に今は寂しい限りです。