昨夜、途中寄り道しながら夜11時過ぎに帰宅しました。
台風も発生して天候が心配されましたが、天候には恵まれました!
最後2日間は、雨の心配どころか、酷暑がやってきたような暑さでした。
◆7月26日
「若波会」から預かった楽器等と少し重めの美女を乗せてお昼過ぎに出発!
まずは、26日夜、
4月に東北に行った時にファンの方に紹介されて下見をした
名取市「ビストロ&カフェ つがる」という
10名くらいでいっぱいになるこじんまりしたお店でのライブでした。



・お名前をお借りしたゆき爺とゆうちゃん。

・ひかるちゃんと姫乃ママと。

お名前を使ったゆうちゃんは、
9月21日が結婚式と言うことで、何とサプライズで歌いに行くことに!(笑)
ついでに、仙台でのライブや気仙沼方面での活動も入れる予定です。
◆7月27日
お昼頃気仙沼駅に到着した「若波会」の皆さんを迎え、
早速午後3時頃から入居老人ホーム恵潮苑の夏祭りで佐渡民謡を披露。
・恵潮苑の夏祭り。


その後は、元々今回の気仙沼行きのメイン南郷の復興住宅で開催された夏祭りへ。

台風も発生していたので気になる天気でしたが、
夜になって来て雨かな?という瞬間もありましたが、
何とか持ち堪えてくれて、暑くならずに丁度良かった感じでした。
・YAMATOライブ。

・来てくれた福ちゃん、内海さん、小川さんと。

・「若波会」のステージ。

・また、来年もと熱いラブコールを受けた斉藤会長。

・祭りの後の打ち上げで伊藤会長挨拶。

・その後は、ボラ宿「若芽」で。

・語るヤマヨの親父さんと神妙な面持ちの伊藤会長。

そして、深夜2時まで続きました。(笑)
◆7月28日
夜中にかなり雨が降ったようですが、
午前中から晴れて来て、完全な夏日になりました。
まず「若波会」の皆さんを連れて大島観光へ。
ヤマヨ水産で船に乗せてもらい牡蠣養殖の説明を受けながら、
こんなに手間がかかっていたのかと皆さん感動していました。
ヤマヨ水産の小松さんご家族みなさん、ありがとうございました!
ヤマヨの船「登喜丸」で牡蠣養殖の見学に。


・ヤマヨ水産、小松さん宅の高台で記念撮影。

その後、昼食を食べた後は、
鹿折錦町のコミュニティセンターで活動させて頂きましたが、
お越し頂いた50名くらいの皆さん、
とっても雰囲気が良く自分のライブも、「若波会」の民謡もとっても喜んで頂きました。
個人的には、何とか間に合わせて持って行けた気仙沼の歌を収録したCDも、
最後の鹿折錦町のコミュニティセンターでお披露目すると大変好評で、
村上さんの執念勝ちの泥棒坂の歌にも、
思いの外皆さん泥棒坂を知っていて反応してくれることもわかりました。


結局、今回同行頂いた佐渡民謡保存会「若波会」もどこでも大好評で、
全ての場所で、また来年来てくださいとオファーを受けていました。
16時過に気仙沼駅で「若波会」の皆さんを見送り、
無事に気仙沼での活動を終えました。
◆7月29日
最終日29日帰る前には、
これまでお世話になっている「気仙沼観光コンベンション協会」、
「ラヂオ気仙沼」、ケーブルテレビの「K-NET」さんを訪ねて
できた気仙沼のCDをお渡しして来ました。
「ラヂオ気仙沼」のパーソナリティ横田真由美さんも
これから番組内でかけて頂けるそうで、
また2月の気仙沼でのライブの時に撮影に入ってくれた「K-NET」のスタッフの方も、
「ふる里気仙沼 四季の歌」いい歌だったので、
是非番組内で使わせて下さいとのことで、とても良い反応を頂きました。
「ラヂオ気仙沼」とっても素敵な所に移ってました。

・自分CDジャケットのある場所を指して頂いてます。

今回、若波会の会長さんから
「昨年一緒に行った能登の萬燈祭もそうだけど、
YAMATOさんは、どこへ行っても本当に良い人達に恵まれ、
良い出会い、繋がりを持ってるな〜」
としみじみ言われ、
本当そうだなと思いますが、
そのくらい「若波会」の皆さんも気仙沼の皆さんとの交流が心に染みたんだと思います。
だからだと思いますが、
早速「若波会」の皆さんからも気仙沼のCDの注文がありました。
改めて、お世話になった皆さん、ありがとうございました!
とっても充実した気仙沼ツアーでした。
自分は、また9月末ころに行く予定です!
ちなみに、今回の気仙沼のCDは、ボラ宿「若芽」に20枚、
唐桑漁火パーク「漁火ごだい」に10枚置かせて頂きましたので、
是非そちらでお買い求め下さい!

10月6日の15周年記念コンサートのチラシ、チケット、ポスター等、
やっと仕上がりました!
普通ホールコンサートの時は、
3ケ月前には仕上がっているんですが、遅くなってしまいました。
2014年の10周年記念コンサートから、
ホールコンサートでは、
自分が関わって来た東日本大震災や熊本地震の復興支援の意味合いを絡め、
『光めざして』と言うタイトルで〜Vol.4〜までやって来ましたが、
今回『光めざして』は最終章〜Final〜として、
実はNewアルバムのタイトルでもあるんですが、
今回の15周年記念コンサートのサブタイトルを『花鳥風月〜絆〜』としました。
もちろん、アルバムに同名の楽曲が収録されます。
そして、昨日急に思いつき、
今回お越し頂く皆さんにはもれなく記念オリジナルステッカーを
プレゼントさせて頂くことにして、デザインしてもらいました。
これから集客に入りますが、皆さんよろしくお願い致します!m(_ _)m
遠くで来れないと言う方も、
是非関東近辺のお知り合いをご紹介頂けましたら幸いです。

さて、チケットですが、
当日15曲入りのNewアルバム(2,500円)を発売するにあたって、
コンサートチケットと同時にご購入、ご予約の方は割引させて頂くことにしたため、
コンサートのみのチケットとアルバムをつけた割引チケットの2種類になりますので、
ご購入、ご予約の際はその旨お伝え願います!
よろしくお願いします!m(_ _)m


そして、常にファンサービスを考えるYAMATOは、
来場者全員に、15周年限定オリジナルステッカーをプレゼントすることに!

昨夜は、土、日と気仙沼に同行して佐渡民謡を披露してくれる
「若波会」の練習に行って来ました。
今回生演奏で10名余りのメンバーの皆さんが行ってくれるので、
行き帰り少しでも楽になればと、楽器関係は自分の車で運ぶことにしました。


練習の後、会長と何人かで食事した後、
急遽大森で三味線の原先生がやっているスナックに行くことに。
普段埼玉からは泊りがけになるほど電車の便が悪いので、
車なら時間関係ないと言うことで。
そのスナック、実は5年前に一度行ったきり2度目になるんですが、
5年前あの気仙沼塩田繋がりのミラクルな出会いを生んだお店です。
その時出会ったふみえさんに、原先生が俺が来ると電話したところ、
他のお店に入ったばかりだったようですがすぐに来てくれて、
メールはたまにすることがありましたが、10周年コンサートに来てくれたのが最後で、普段かなり忙しい方なので本当5年ぶりの再会でした。
ふみえさんのお母さんが、
自分たちが震災後懇意にしている「食事処塩田」が
以前豆腐店だった頃に働いていたと言うミラクルな出会いだったんですが、
その後、気仙沼の新聞折込で紹介されお世話になっていた、
藤田新聞店の奥さんとふみえさんが姉妹だったと言う
ミラクルどころか超〜ミラクルな事実も判明し、
昨夜も気仙沼のお姉さん藤田さんに自分と会っているとメールしていました。
お姉さんさんからは、今日改めて自分のところにメールがあり、
気仙沼に行ったら尋ねる旨のやり取りをしました。
・5年ぶりのふみえさん(真ん中)と。

先日21日は、
元自衛官さん主催のさいたま市浦和サンアイでの『ゆる会』でした。
何だか自分にとってとっても実りのある『ゆる会』となりました。
3年位前に浅草の『ゆる会』で交流のあった兼子さんが、
奥さんと3才、0才の娘さんと参加してくれていて懐かしい交流ができました。
何と、偶然にも奥さんは地元北浦和の出身と言うことで、
15周年コンサートに向けて、心強い繋がりができました!
自分のミニライブが始まる頃に0才の娘さんが眠り出したので、
途中で起きて泣かなければ良いけど…と思いながら歌っていましたが、
途中で目を覚ましても泣くことなく、
むしろ途中で手拍子をしてくれていたようです。
奥さんの話では、テレビ等で不快な音や音楽が流れると泣き出すことのある敏感な娘さんだったそうで、泣かなかったのは自分の歌が心地よかったからと言うことになりました。
0歳、3歳のYAMATO最年少ファンクラブができました!
そして、その後はサンアイにお手伝いに来てくれている
ご婦人の娘さんが迎えに来たついでに、
またミニライブをしたんですが、声楽の二期会の会員で、
地元の中学校で合唱の指導されていると言うことで、
まだどうなるかわかりませんが、15周年コンサートでのコラボの話も出ました。
と、そんなことで、何だか実りある「ゆる会」の一日となりました。


・応援歌【あっちゃん】で。



・マスターのリクエストで【それだでけで幸せなこと】



・0歳と3歳、最年少ファン獲得!

さて、来週末に気仙沼に向かいますが、
その時に気仙沼のご当地ソングCD間に合いそうです。
これで、昨年からご縁があり手掛けていたご当地ソングは、
無事に全てCD化されることになります。
<気仙沼ライブスケジュール>
●7月26日(金)19:00~ .名取市【ビストロ&カフェつがる】
¥2,500(ライブチャージ&1Dr&おつまみ)
●7月27日(土)気仙沼市南郷災害復興住宅夏祭り
●7月28日(日)気仙沼市鹿折・錦町コミュニティセンター
27、28日の両日には、
2016年の本吉「はまなすホール」で開催した無料コンサートの時にも
有志で来てくれた佐渡民謡保存会「若波会」の有志の皆さんが、
今回は関東から12名で何と生演奏付きで同行してくれることになっています。


去る7月17日、
荒川にあるもんじゃ焼きのお店「浜作」で、
古今亭駿菊師匠の第106回『浜作寄席』に5年ぶりに出演して来ました。
前半と後半の師匠の高座の合間でゲストとして歌って来ました。
高座の前には、
9月8日に佐渡で師匠と3人で共演する予定の浜ユウスケさんも師匠が紹介。
佐渡公演も楽しみです。
先日ジャガイモ堀りのお手伝いに行きましたが、
昨年知人の紹介で交流のある
殺人事件被害者遺族の会『宙の会』の土田猛さんにもお越し頂きました。
5曲歌いましたが、
新曲として15周年のNewアルバムに収録する予定の2曲、
『いつかの蛍火』、『花~我が人生に悔いなしと』も好評でした。
・師匠と浜さん。

・前半の高座。

・YAMATOミニライブ。

・マニアック撮りされてました。

・後半。

さて、17日(水)間もなくです!
9月8日に佐渡での共演も控えていますが、
その前に5月末に熊本でご一緒した古今亭駿菊師匠との
約5年ぶり2回目の「浜作寄席」での共演です。
楽しい打ち上げもありますので、是非是非お越し下さい!
https://www.facebook.com/events/2151927931552751/?ti=cl

。約5年前の浜作寄席の写真。



今日は、昨年暮れに出演させて頂いた
フェニックス救援隊主催のチャリティーコンサート以来ご縁のある
石巻の木工作家遠藤伸一さんが、赤坂マルシェで出店したため、
そのお手伝いをして来ました。
先日、5月に生まれた甥っ子の子供の誕生祝いに
遠藤さん作の積み木をプレゼントしましたが、
甥っ子のお嫁さん、箱を開けた途端、積み木を見て感動の声を発してました!
・ガッツポーズでキメる古川さん、でも何か違和感が…、

・足元を見ると…、左右色違いの靴。イギリス帰り、イギリスでは最先端の流行?!

・甥っ子の新築祝いにプレゼントする壁時計。


・甥っ子の子どもにプレゼントした積み木。


・椅子のお尻のところと脚の部分にさり気ない拘りが。

・東日本大震災の瓦礫をペンダントに。

・職人亀田さん。 ・まずは粗削りから

・本職遠藤伸一さん。

・花束を持って来てくれた方も。

・最後に皆さんで。

今日は、新井スタジオでアコースティックアレンジのギターと
ハーモニカが入る曲4曲分を録りました。
指の筋肉痛は特に影響なし、大丈夫でした!

ご当地ソング石川県(能登・金沢編)の音源が全4曲揃いました。
CD売り上げの半分を寄付させて頂く長田萬燈祭の主催者から
イベント自体が鎮魂の意味合いがあるので
『涙雨』を入れて欲しいとの強い要望があり、
新たに萬燈祭Ver.としてピアノと尺八でアレンジし直してレコーディングしました。
元々予定していた他の3曲は早々に完成していたんですが、
急遽『涙雨』を収録することになり遅くなってしまいました。
能登、金沢の皆さん、お待たせしました!
これでCDプレスの発注をかけられます。
今年も9月16日の「長田萬燈祭」のステージに歌いに行く予定です。
行きたい方がいましたらお声かけください!
ちなみに、この『涙雨』は、
最近自分の鍵盤サポートに加わってくれた磯中ゆうき君の初仕事の中の1曲です。
さて、レコーディングは終わっていますが、
残るマスタリング待ちの気仙沼編のみとなりました。
全4曲のサンプル音源を「YOU TUBE」にアップしました。
昨年もお手伝いしましたが、
かつて世田谷一家殺害事件の解決の為に成城警察署の署長として赴任され、
時々特集などで取材を受けテレビに出られることもありますが、
現在は殺人事件被害者遺族の会通称「宙の会」で、
遺族に寄り添う活動されている土田猛さんの畑でジャガイモ掘りを手伝って来ました。
毎年、土田さんがお世話になっている皆さんに100箱送っているそうで、すごい量です。
昨年は炎天下の中の作業でしたが、
今年は曇り空で気温も低めだったので助かりました。
雨も今日の作業が終わる頃まで何とかもってくれて、
あと半日分くらい残して終わりました。
ご自宅で夕食をご馳走になって、ジャガイモ一箱頂いて帰った来ました。
明日から雨らしいので、残った分は、タイミング合えばまたお手伝いする予定です。
・ジャガイモを運ぶための専用の軽トラも。

・茶色のシートの向こうまであります。
