8月16日、新潟新発田市「越佐招魂社慰霊祭」に。
久々の投稿です。
去る16日は、
新潟新発田市の越佐招魂社で開催されている戦没者慰霊祭【越佐招魂社祭】に、
「全国ソロモン会」として、都内から有志4人で参列しました。
今年は、お盆に佐渡に帰っての墓参りができなかったので、無事に生還はしましたが、
祖父が戦時中に新発田連隊から出征したので、
祖父の供養にもなればと思って参列させて頂きました。
昨年まで戦友遺族主導で開催していたようですが、皆さん高齢の為、
一旦は止める方向になったものの、
今年から有志が新たに「越佐招魂祭奉賛会」を立ち上げ、
事業を継続していくことになったそうで、その記念すべき第1回目でした。
県知事が参加するのは初めてだそうですが、
花角知事、新発田市長はじめ、
衆参国会議員、県議、市議などの皆さんが多数参列されていて、
総勢200名になる立派な慰霊祭でした。
午前中は神式で執り行われ、午後は仏式の法要でした。
慰霊祭が始まる前は、バラパラとまさに涙雨を思わせる雨模様でしたが、
慰霊祭が始まってからは太陽が覗き、時々風が少し吹いてくれて助かりました。
・会員の川口さんのお店「まねきねこ」で二次会。
翌17日は、新発田、長岡を観光しました。
朝は、まずガ島で戦没された川口さんの叔父さんのお墓に行き、
崎津さんがお経をあげてのお墓参りをさせて頂き、
その後は、
今年年初「全国ソロモン会」のガダルカナル島慰霊巡拝に申し込みをされて同行し、
会員になられたカメラマン吉原さんの「吉原写真館」へ。
写真館はレトロな建物で、文化財として保存が決まっているそうです。
館内は、本当に時代を感じる建築様相で、
吉原さんが作った六代続く吉原写真館を紹介する映像も見せて頂きました。
吉原さんとは、佐渡に共通の知り合いが居てびっくりでした。
その後は、新潟市内にある「新潟県護国神社」へ。
丁度10年前に、
佐渡の小木祭りでのライブの帰りにmasaさん、HAYATO君と立ち寄って以来でした。
そして、長岡の山本五十六記念館、生家を見学して帰路に着きました。
慰霊祭祭の後も、ずっと色々お世話をして頂いた天谷さん、
お父さんが元自衛官の幹部で、
新発田駐屯地にに勤務されていた関係で高校まで新発田に住まれていたそうなんですが、
名刺を頂いてびっくり!
現在の住所は新発田ではなく、
自分が今年ご縁ができてご当地ソングを作った、何と安曇野市でした。
本当にご縁が繋がりますね…。
お盆に帰れませんでしたが、祖父の供養にもなったのではないかと思いますし、
本当に有意義な2日間でした。
皆さん、大変お世話になりました!